東横線に向かう「大階段」は、ターミナルデパートならではの装置といえる
【ガイド】建築史家・斉藤理さん
1972年生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。博士(工学)。東京大学研究員のほか、慶応義塾大学などで講師を務め、2011年より山口県立大学准教授、中央大学社会科学研究所客員研究員。2004年、まち歩き企画「東京あるきテクト」開始。2007年より建物一斉公開イベント「open! architecture」の企画・監修。2010年より東京都観光まちづくりアドバイザー。著書に『東京建築ガイドマップ──明治大正昭和』(共著、エクスナレッジ、2007)など。
まず、デパート内に入る前に、この東横線改札口に昇る階段をみてください。どうですか?
(参加者)とても大きくて立派です。
そうですよね。「東横デパート(東急東横店東館)」はもちろんデパートなんですが、当時の東京人にとってデパートといえば、どこだと思いますか?
(参加者)三越?
日本橋三越本店 本館1階中央ホール(大階段)
そう、当時デパートといえば、それは「日本橋・三越」だった。大ホールのアール・デコ装飾が華やかで、三越は着飾って行くところ。19世紀パリのボン・マルシェ百貨店の雰囲気を引き継ぎ、華やかなイメージが大変強いものでしたが、郊外地との接点となる渋谷、中でもステーション・ターミナルのデパートづくりは、従来のデパートとは全く違う発想が基づいていたと思います。三越が呉服店を背景にしたデパートであったのに対し、東急や、大阪でいえば阪急ですよね。阪急の小林一三という人がステーションビルを初めて建てて、そこで売店を始めて次第にデパートみたいなものへ移行していったわけですが、その影響を東急もかなり受けています。三越や高島屋では、正面入り口を入ってすぐに「大階段」があります。デパートには「大階段」がなくてはならない装置だったのですが、渡辺は郊外地から渋谷に電車でやってくる乗降客に対する利便性や機能性を重視し、どちらかといえば、デパートは付随的なもの。要するに新しいスタイルのデパートを目指そうとしたのでしょう。そのため、東横デパートの入口は、まるで避難階段みたいに脇にちょこっと付いていているだけ。それに対して東横線の正面改札口に昇る階段は、まさに大階段という名にふさわしいものです。あのデパートの入り口と駅の階段の比率を見比べてみれば、一目瞭然で乗降客に向けた建物であったことが裏付けられます。
(参加者)確かにデパートの入り口は小さい(笑)。
現在、大階段の横にはエスカレーターが設置されていますが、実は設置以前はもっと下まで階段が続いていたんです。エスカレーターの機械を下に入れるため、フロアを底上げしています。よく見ると階段まで、少し傾斜が掛かっているのが分かりますよね?
(参加者)本当だ、知らなかった。
当時は、もう少し大階段に迫力があったと思います。大正期から田園調布などの郊外地は、新興中産階級の人びとに向けて環境が整っていた。それが実際に器として活用され始めたのが、関東大震災以降で。東京の住居軸が西に大きくシフトして、田園調布はステータスの高い住宅としてイメージが高まっていく。「郊外に住んで、都心に勤めに行く」というスタイルを、東急が軽やかに形成していこうとしていた。だから、三越の大階段と同じような感覚で、東横線に乗ることを大きなステージの一つと考えていたんじゃないかと思います。もしかすると当時、東横線に向かうあの大階段の上には、華やかなシャンデリアみたいなものがぶら下がっていたかもしれませんよ。
(参加者)(笑)
東横線・旧地上駅舎へ通じる大階段。左手のシャッターが閉じた位置に控え目に百貨店入口があった。
_いよいよデパートの中ですが、入口を入ってすぐに見える、この白いところは何だか分かりますか?
(参加者)照明とかじゃないですかね。
この白い中には「お好み食堂」など…、おそらくお店を紹介する掲示板のような役割をしていたものだと思います。背面から蛍光灯が点灯して、入店してきたお客さんの視点を受けるポイントになっていたんじゃないかな。
(参加者)この枠は真鍮でしょうか?
真鍮かどうか分かりませんが、真鍮枠を付けるというのはウィーンで流行ったアール・デコの一つで、ゼセッション(ウィーン分離派)のスタイルそのものなんです。今では裏階段みたいになってしまいましたが、当時はここがメインの入り口で、きっと重要な装置として機能していたのでしょう。
左)東横デパート(東急東横店東館)入口の階段。小さいながらも大理石を使ったデパートならではの贅沢な造り。右)入口の上方には、バックライト式の掲示板らしきものを発見。
(参加者)階段は豪華に大理石ですね。
渡辺は石材などの素材に並々ならぬこだわりを見せています。東館と同じ時期に彼は、昔の東京帝室博物館(現・東京国立博物館本館)をつくっています。東京国立博物館本館の階段室は、厳格な日本的雰囲気を放ち、石の表情だけで空間を形成している。そのミニチュア版みたいなものが、この建物の階段室でも展開されているように見えます。彼はデパートであれば、もっとスペースを取りたいと思ったのでしょうが、でも機能性やスペース的な制約、さらにターミナルデパートという性質からちょっと趣向を変えてみようと考えたんじゃないかと。入口は小さくても、デパートのシンボルともいえる階段室は、できるだけ華やかに設えようとしています。
左)東京帝室博物館(現・東京国立博物館本館) 右)第一生命館(1950年頃のGHQ/月刊沖縄社「東京占領」より)
同じく「第一生命館」(1938年)でも、石材へのこだわりを確認できます。皇居のお堀に面して立ち、GHQのマッカーサーの執務室があったことでも知られる建物です。ここは昭和13年に完成したものですが、どうですかね。壁が斜めになっているとか、流線型などの特徴はどこにも見当たらない。もう限りなく単純化していて、柱と壁と梁だけで構成されていることを見せつけていています。これはモダニズムの現われということも出来ますが、よく近づいて見れば、一つ一つの御影石がビシャン叩きと言い、肉叩きのような器具であえてザラザラに加工して並べられていることが分かる。一つ一つの素材に注目させるため、建築そのものは極端に単純な造形にして、その代りに壁には凹凸を付け、影や光などの表情を生み出しています。
(参加者)斉藤先生、この階段の穴は何でしょうか?
何だと思いますか?何かが付いていたような跡がありますね。
(参加者)ネジなどが付いていた跡では?
大理石の手すりに等間隔で穴の痕跡が残っている。斉藤先生は、この穴からいくつかの推論を導く。
たぶん、ここに釘隠しにあたるものが付いていたと考えられます。高島屋日本橋は東館と同時期の建物ですから、ぜひ参考にしてもらいたいのですが、高島屋では「宝相華(ほうそうげ)」という仏教から来た空想上の花の飾りを釘隠しに使っています。和風建築では花の飾りのほか、三角形やひし形になっているものもよく見かけます。そういう日本的な釘隠しを取り入れた、という推測が一つ考えられますね。
(参加者)もともとはこの穴の上に飾りが付いていたのですか?
おそらく、大きな飾りをみんなが手で触るから壊れたとか…。長い間の中で飾りを修理せず、外してしまったのかも。
(参加者)なるほど…。
オーストリアの建築家、オットー・ワーグナーが手がけた「ウィーン郵便貯金局」(1906年-1912年)。本来、隠されるべき壁・柱のボトルを露出させた斬新なデザイン。
それから、もう一つ別の見方をすれば、石材を止めていることをあえて表現として見せている可能性もあります。実際には機能として止め金の役割を果していないかもしれませんが、ウィーンで流行ったゼセッションの表現で、オーストリアの建築家であるオットー・ワーグナーが手掛けた「ウィーン郵便貯金局」(1906年−1912年)の柱や壁面にブツブツとビス留めをしたデザインが見られます。これは表層的に装飾した壁ではなく、ボルトやビスを見せることで堅牢に造られた建物であると証明しています。先ほどのバウハウスの「裸の階段」と似ている考えですが、そういうデザインの潮流というものを見て取ることが出来ます。この穴から、こんな2つの推測が考えられます。いずれにしても、デパートならではの素材や飾りのこだわりを、こういうところにも感じます。
(参加者)花飾りがついていた方が有力な気がします。
それから、よく見てもらいたいのですが、階段のステップに合わせて同じ幅で、石材とビス留めが同じところに付けられています。こうしたキッチリとした仕事から建築家の想いやこだわりを感じますね。石に意志の強さを感じる(笑)。
(参加者)約80年経っても石は頑丈なんですね。こうした一部を新しい建物にも残してほしいな。