#シブラバ?渋谷で働く、遊ぶ、暮らす魅力を探る

KEYPERSON

路面の活気と坂を大切にした、文化のまちづくりが今後の渋谷の課題。

青山学院大学社学連携研究センター所長・教授井口典夫さん

プロフィール

青山学院大学社学連携研究センター所長・教授。1956年、東京都渋谷区神宮前生まれ。80年、東京大学卒業後、国土交通省(旧運輸省)入省。94年に青山学院大学に移籍。近書に「成熟都市のクリエイティブなまちづくり」(宣伝会議)、訳書にR.フロリダ著「クリエイティブ・クラスの世紀」(ダイヤモンド社)など。内閣府物価安定政策会議委員、国土交通省交通政策審議会(鉄道部会)委員、港区都市計画マスタープラン検討委員会委員長、渋谷区まちづくり審議会会長代行ほか政府や自治体の各種委員会委員等を歴任。また、渋谷・東地区まちづくり協議会、原宿神宮前まちづくり協議会、青山通りと街並みの景観を考える会の設立に関わり、代表等を兼務するなど、東京の都心にて様々な都市再生プロジェクトを仕掛ける。NPO渋谷・青山景観整備機構(SALF)理事長も務める。

地域に対する思いが 研究と行動の原動力になっている

--そのように精力的に活動する原動力は何なのでしょうか。

地域や地域の人々に対する愛…ですかね。私にとって、まちづくりは仕事ではなく、ある種、道楽のようなものです。寝食を忘れて取り組んでいますから…結果として日曜の夜も家にいない。家族は怒っていますけどね(笑)。よく、「井戸に落ちそうな子どもを見て、助けようとしない人はいない」と言います。そこまで格好いいものとは思っていないけど、まちづくりに対しては「自分がやらないで、誰がやるのか」という気持ちはありますよ。別に誰かから頼まれたわけじゃないんだけどね(笑)。例えば、表参道から一本路地を入った通りに穏田商店街があります。狭いアスファルトの路地に古くからの商店が軒を連ね、お世辞にもキレイとは言えなかった。流入車が多く、危険でもあった。表参道が整然としているだけに、その落差がとても目立ったんですね。それが影響してか、商店主の後継者難という問題も抱えていた。それでも、商店街の人たちは何をどう変えれば良いのか分からず、最初の一歩を踏み出せずにいたんですね。そこで、花を植えたり、交通のルールを定めたりといった努力を続ければ行政のサポートを得られることを説き、さらに学生と一緒に景観改善や商業活性化の調査・研究と実践に取り組みました。その路地が今では見違えるほど立派になりつつあります。きっかけさえ掴めれば、街は変わるんです。

--青山通りの改修計画にも関わっていますよね。

ある日、自転車で青山通りを走っていたら、道路を掘り返していたんですね。作業員に何の工事かと聞くと、電線の共同溝を作り変えているとのこと。「これはチャンスだ!」と、ひらめきましたね。掘り返しているということは、その後、必ず埋め戻します。その時に普通のアスファルトではなく、より良い舗装など、道のグレードを上げるための工事が提案できることを思い出したわけです。先ほどお話したように、青山通りは東京オリンピックを機に車中心に変わり、青山の良さはメインストリートを入った路地にしか見られなくなりました。これを機にメインストリートにも素晴らしい街並みを取り戻そうと、街の皆さんに説いて回り、その意向も踏まえて国交省に乗り込んで行きました。担当官に「東京オリンピックで土地を奪われた人たちも、今回の改修には熱意を持っている」といった話をすると、「地域の皆さんが改修後の道路の面倒を見るなら」という条件付きで前向きな返事をもらえました。そこで、NPO渋谷・青山景観整備機構(SALF)はじめ、多くの組織や会合を立ち上げ、来街者へのアンケートやタウンミーティングも行って機運を盛り上げ、ついに今年度内の着工にこぎつけました。青山一丁目交差点から宮益坂上交差点まで約2300メートルの大工事、事業費数十億円のプロジェクトです。路面には自然石の御影石を敷き詰め、SALFで検討・考案した斬新なデザインの防護柵と街路灯(一部はドイツ製)を設置する予定です。また街路樹はケヤキに統一します。延長1000メートルの銀座通りや800メートル程度の表参道などをはるかに超え、パリのシャンゼリゼにも比肩し得る規模の日本一の商業街路になりますよ。

ターミナルとしての 渋谷駅の重要性は低下していく

--来年度から青山学院大学に設置される総合文化政策学部の立ち上げでも、中心的な役割を果たしていらっしゃいますね。

本学の大きな魅力の一つは、渋谷・青山という立地条件のよさです。実際、「渋谷・青山エリアにあるから」という理由で選ぶ学生は多いんですよ。でも、これまでは教育・研究において、その立地を十分に生かしてこなかった。そこで、私は学生に「街に出よう」と言い続けてきたのですが、それを今度は大学レベルで実現させようというのが、この学部の狙いです。教育内容を一言で表すと、「クリエイティビティを育て、それを世界に発信する」ですかね。具体的には、著名なクリエイターや建築設計事務所・デザイン工房など、周辺に立地するクリエイティブな主体との連携の下に、学生を現場で教育します。例えば、将来、アートマネジメントに携わりたいとする学生を近隣の美術館に送る。そこではキュレーター的な活動をしながら、アートを学ぶことができる。受け入れる側の主体にとっては、学生から新鮮な発想が得られると同時に、将来の良質な人材として手元でじっくり育てられるメリットがある。ちなみに、派遣相手には「ここで認められれば世界に羽ばたける」と言えるような、一流のクリエイターや主体を選ばせていただく予定です。この取り組みから創造されたものを、実際のビジネスや社会貢献へと結びつけたいと思っているのです。

--最後に渋谷の課題を話していただけますか。

渋谷の最大の魅力は、ハチ公前の交差点に象徴される路面の活力です。人が交差点前にギューっと集まって、信号が変わった瞬間に四方八方に飛び出していく。そして、目的とする方向に坂を上って行く。あの溢れんばかりのエネルギーの中に身を置くか、その光景を見たくて、世界中から人が集まるんです。それを効率性や利便性だけを考え、地上2階以上の空中回廊などによって人をスムーズに移動させるとしたら、渋谷の魅力は完全に失われてしまうでしょう。もちろん、開発の収益性を考えることも大事ですから、ビルの高層化は必須です。そうした中にあっても、自分たちの足元にある魅力を忘れないでもらいたいですね。それから、まちづくりには行政の力が不可欠ですが、以前の私がそうであったように、役人としての発想の、そして努力の限界があります。例えば駅を中心に置くまちづくりは、都市としては時代遅れになっていることを是非、認識してほしい。特に渋谷はターミナル駅ということもあって、そういう考え方が根強い。しかし、今後は渋谷に限らず、駅のターミナル性は徐々に薄れていくでしょう。日本では、「人は郊外に住み、都心で働く」という前提で、ターミナル駅というものの価値が評価されてきました。しかし、近年は、モノではなく情報や知識を生産する時代へと急速に変わりつつありますよね。そういう社会では、人々は職住近接の都心に住み、互いに交流し、情報を得て、知識を生むことが求められます。そうした都心回帰の傾向は、少子高齢化によっても加速されるでしょう。郊外から都心へと人が移ることで、必然的にターミナル駅の重要性も低下していきますよね。ですから、従来のように駅を中央に描いた地図で考えるような状況では、今後の時代をリードすることは困難ですし、また望むような成果を上げることも難しくなるでしょう。渋谷は、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れの計画もあり、いち早く駅中心の考え方から脱却しなくてはならない。では、何に重点を置くべきなのか。それは地域の、あるいは都市の文化に他なりません。駅を隅に追いやり、例えば渋谷・原宿・青山といったエリアの拡がりのなかで、文化的な活動をしっかり受け止め、それに立脚したまちづくりを実践すること。それが結果として、今後の渋谷駅周辺に対しても活路を与えることになるでしょう。手始めにSALFでは、青山文化人を代表してきた世界的な芸術家・岡本太郎氏の大壁画『明日の神話』を、岡本太郎記念館の近隣とも考えられる渋谷駅周辺に招致する活動を展開します。多くの皆さんの応援をいただけたら嬉しく思います。

青山学院大学総合文化政策学部

NPO渋谷・青山景観整備機構(SALF)

オススメ記事

最新記事

カテゴリーから選ぶ