Super mix of cultures beyond generations is the "Shibuya Lessiness"
西樹/シブヤ経済新聞編集長。みんなの経済新聞ネットワーク代表。大手PR会社を経て、1988年、花形商品研究所を設立。2000年4月、広域渋谷圏のビジネス&カルチャーニュースを配信する情報サイト「シブヤ経済新聞」を開設。以後、「みんなの経済新聞ネットワーク」として海外都市を含む120以上のエリアで各地のパートナーと展開中。JFNのラジオ番組「日本カワイイ計画。with みんなの経済新聞」コメンテーター。
https://www.shibukei.com/
高野公三子/(株)パルコ『ACROSS』編集長。パルコのファッション&カルチャーのシンクタンク「ACROSS」の代表。2017年、Google Culture Project「We Wear Culture」に参画。共著に『ファッションは語りはじめた〜現代日本のファッション批評』(フィルムアート社)、『ジャパニーズデザイナー』(ダイヤモンド社)他。日本流行色協会トレンドカラー選考委員、文化学園大学講師。
http://www.web-across.com
干場義雅/スタイルクリニック代表取締役。雑誌モデル、BEAMSで販売を経験後、出版業界へ。「LEON」「OCEANS」など数々の男性ファッション誌の編集者として活躍。現在は「FORZA STYLE」(講談社)の編集長のほか、ファッションディレクター、ラジオパーソナリティー、テレビリポーター、ブランドプロデューサーなど、メディアの枠を超えて活動の幅を広げる。「渋谷ファッションウイーク」のアンバサダーも務める。
西:大規模な再開発が進む渋谷ですが、オフィス供給が増えて、2020年には(1日)数万人レベルで大人の人口が増えることになります。今後、渋谷は「若者の街」から「大人の街」へと変化していくことが予想されますが、渋谷のファッションにも変化や影響があると思いますか?
高野:大人って誰?というのもありますが(笑)、そういう流れもあると思うのですが、私たちが「定点観測」をしていて感じるのは、母と娘、息子、父と娘など、組み合わせがかなり複合的になっていて、年齢軸だけでは語れなくなっていることです。「大人だから」とか「若いから」というのは、もうあまり関係ないのかなと思います。例えば、ある親子では、音楽にめちゃくちゃ詳しいお父さんと息子さんがiPodを共有しているんだそうです。子どもの頃から、とんでもない量と質の音楽の情報が与えられているわけです。そういうお子さんはかなりカルチャー偏差値が高い。「大人だから」「若いから」じゃなくて、センスや「好きなもの」「こだわり」のような多様性が、これからの渋谷には求められていくように思います。
西:その中で大型商業施設が担う役割についてはどうお考えですか?
高野:近年、コモディティ化といわれていて、同じようなテナントが丸の内や新宿、六本木にもあるといわれていますが、よくよく見ると品ぞろえが違うんです。やはり、そういう個別具体的なお客さまにきちんと対応していくことができる視点を持つことが大型商業施設の役割だし、お客さまもそういうところを細かく見ています。
西:ファッションもネットで調達できる時代になっています。それでも大勢の人たちがわざわざ渋谷にやって来るのは、どうしてでしょうか?
高野:感度の高い子は先にネットで調べて、「これが渋谷にあるから」と探しにやって来る子も多いです。渋谷の街には、ひょっこり発見できるような余地がまだ残っているのかなと思います。
西:やっぱり、お店に行って偶発的な出会いがないと面白くないですものね。ネットだと目的どおりの商品を探して、それをただ機械的に買うだけになっちゃいますから。
干場:あと、わかりやすいと人は絶対来ないと思います。どこか遊びの部分があったり、甘さがあったりなど、予定調和じゃないところがあった方が絶対面白い。再開発で街が整理されていくのはいいのですが、一方で少し危うい部分とか、裏の部分とか、そういうところも渋谷には残しておいてほしいなと…。百貨店など大型商業施設にしても、ネットで何が売っているのか全てわかってしまうよりも、来ないとわからない、行ってみたら「なんじゃ、こりゃ!」という驚きがあった方がいい。だって全て見えたら、つまらないじゃないですか。
西:ネットで見られるなら行かなくていい。渋谷はいつまでも、通り一遍でない街、予定調和でないことが起きる街であってほしいなと思います。若い子たちが渋谷に来て、固定概念が変換できるといいですよね。最後に「渋谷のファッション」を一言でいえば何でしょうか?
高野:「自由でいいんだよ」と肯定してあげられることかな。原宿だと、あまりにファッションというベクトルに偏っちゃうんだけど…。渋谷は音楽とか映画とか、テックとか、カルチャー・ミックスしたファッションが特徴です。うちのアルバイトの子の中にも、ファッションも好きだけど、バンドをやっていて、深夜サウンドスタジオで練習もしている。。そういう表現できる場所が多様なことなども含めて、渋谷はカルチャーやライフスタイル的なものも包括されている感じがします。それは丸の内とは違う。
西:周辺のカルチャーとも混然一体となるのが渋谷なのでしょう。
高野:「カルチャーをまとっているのが渋谷のファッション」ともいえるかな。
西:さすが、カッコイイ表現です。干場さんは「渋谷ファッション」をどう捉えていますか?
干場:渋谷はこれまでのカルチャーを作ってきたと思います。そして、これからも新しいカルチャーを生み出す「スーパーミックス型のアメーバシティ」という感じがしています。アメーバなので常に変容し続けていって、くっついたり離れたりして、次の新しいカルチャーを生み出していくんじゃないかという期待があるし、そう思いたいですね。先ほど、親子で何万曲という音楽を共有しているという話がありましたが、世代すら超えてしまうのが、これからの時代なのかなと改めて感じました。
西:そうですね。今までは若者とか大人とか「世代」によるマーケティングに頼っていたところがありましたが、これからの渋谷は、そういう年齢軸によらないファッションカルチャーが主流になっていくのかもしれませんね。
ファッションを通じて渋谷の街に賑わいを創出する共同キャンペーン「渋谷ファッションウイーク」が2018年3月15日(木)〜25日(日)までの期間、渋谷駅周辺の大型商業施設を会場に開催されます。「MADE IN SHIBUYA」をテーマに開催される同イベントは、渋谷の大型商業施設12店舗と地元商店街が連携して「買うファッション(店頭)」「見るファッション(ショー)」「楽しむファッション(来街・SNS)」などの視点からプロモーションや各種イベントなどを行い、「ファッションの街・渋谷」の魅力を発信していくもの。注目は、初日15日(木)に渋谷キャスト広場で開催されるストリートファッションショー「SHIBUYA RUNWAY(シブヤランウェイ)」です。今回の座談会に参加いただいた干場義雅さんがシブヤランウェイのナビゲーター役を務め、新進気鋭のデザインナーによるファッションショーのほか、商業施設の店員・スタッフ自らがモデルとしてランウェイを歩き、今の渋谷のファッションを披露します。
“公共トイレ”の見方が変わる!? 「TH…
"Hachiko and the faithful dog Hachiko statue" exhibition in progress!
Standing at the moment of Shibuya in The construction work is reborn ...
85年の東横ターミナルデパート物語
Demolition just before, "Tokyu Toyoko shops East Building" last look Tsu ...
駅中心地区と連携する「東口エリアの再開発…
The vitality of young people enhances the dissemination to the world. we…
The Reason that Shibuya is Attractive to IT Startup Companies