ハチ公には、人々に愛情や信頼の大切さを伝えながら
変わり行く渋谷の街を永遠に見守ってほしい。
1923年(大正12年)、東京・渋谷生まれ。父親は、初代ハチ公を制作した彫刻家の安藤照。東京美術学校(現在の東京藝術大学)卒業。現在渋谷駅前に設置されている2代目ハチ公のほか、「希望の少年像」(浦和市立岸中学校)、「平田靱負翁像」(鹿児島県鹿児島市平之町平田公園)など、多数の作品がある。自由美術会員。ウインドウディスプレイなどを手がける現代工房の代表取締役社長も務める。
今日、「忠犬ハチ公像」は日本を代表する観光地であり、待ち合わせスポットとなっている。
_ハチ公という作品を通して伝えたいことはありますか。
一言でいうと、素直で素朴なハチの可愛さをそのまま伝えたいという思いで制作しました。人と動物の愛情とか信頼関係とか、そういう平和な気持ちを永遠に伝えたいなあ、と。父が表現した立派な日本犬としてのハチを引継いで、姿かたちやポーズは初代と一緒ですが、静かに遠くを眺めるまなざしなど微妙な表情から、ハチの気持ちが表れるように気を遣いました。
_ハチ公の設置場所は何度か移動されましたが、どうお感じでしょうか。
最初の場所から移動する際、私も意見を求められ、駅前広場を見渡せる位置であり、憩いの雰囲気がある現在の場所がいいんじゃないかと伝えました。(上野博士の帰りを待つように)駅の方向を向いていることも、ハチの気持ちに沿っているのかなと思います。現在の場所にハチも居心地が良さそうな表情をしていますが、この先、再開発などで移動せざるを得ないのであれば、ビルの中ではなく、皆に親しんでもらえるような場所を選んでほしいと思います。
アトリエ内には、士さんが造った裸婦像などの作品が所狭しと並ぶ。乗馬を愛し、数頭の馬も所有するほどの馬好きが高じ、最近は馬をテーマに作品づくりを行っているという。
_ハチ公は、日本一有名な銅像かもしれません。どうお感じになりますか。
皆さんから可愛がられ、親しんでいただけるのは嬉しい限りですね。もともとデコボコのタッチでしたが、皆さんに触られて、今は前足のところがツルツルになり、ピカピカと光っていることに驚いています。本来、彫刻作品は、離れた場所から鑑賞するものではなく、人々の身近な存在であってほしいというのが、私の願い。ハチ公が多くの方々から触られ、可愛がられているのは、彫刻家として本望です。
_渋谷の開発が進んでいますが、どのような思いでご覧になっていますか。
ハチが生きていた頃の渋谷は、駅前はごちゃごちゃしていましたが、まあ何もない街でしたよ。渋谷に限らず、新宿も池袋も同じですよね。私が子どもの頃の代々木は、家はまばらで野原が広がり、きれいな小川が流れ、春にはレンゲやツクシが見られました。人力車も走っていましてね。その頃に比べると、まさに隔世の感があります。住んでいる私が言うのも変な話ですが、今の渋谷のことはよく知らないんです。今は、街中をあまり歩かないので。どんどん開発が進んでいますが、いいところは残しつつ、程ほどにね、という気持ちです。よく見ると、古い喫茶店など、昔ながらの場所も残っていますよね。そういうところをぜひ大切にしていただきたいです。
_最後に、安藤さんにとって、ハチ公とはどのような存在なのでしょうか。
一言でいえば、古い友達ですね。気持ちを分かち合った無二の親友です。ハチには、人々に愛情や信頼の大切さを伝えながら、変わり行く渋谷の街を永遠に見守ってもらいたいと願っています。