1941年生於大阪。自學學習建築,於1969年成立安藤忠雄建築研究所。如巨著“六甲住房的集合”,“光的教堂”,“阿瑪尼劇院”,“沃斯堡現代藝術博物館”,“地下博物館”,“表參道Hills”,“21_21 DESIGN SIGHT”。日本獎建築學會在1979年,“住吉的長屋”,1993年日本藝術院獎,1995年朝日獎,2002年,AIA金獎,京都獎,2005年UIA(國際建築師聯合會)金獎等中獎號碼。 2003人文化的功績2006年環境保護功績。要在樹林垃圾填埋場在2007年發揮在東京灣“森林籌款海”成立。如“談建築”,“連戰連敗”,“建築法”的書。
全体が「たまご」で、吹き抜けも「たまご」型なんです。楕円(だえん)になっていて、楕円というのは焦点が2つありますから、非常に動きがある。円は中心がひとつですから、楕円であることによって2つの中心を持ちながら動いているという感じ。下に鉄道が動いていますから、円よりも非常に動きがあっていいだろうという風に考えました。もうひとつ、駅というのは、こういう面白いことができるんだなと思ってもらえれば、ほかの鉄道会社が競い合うように面白い駅を作っていくようになり、東京というのは「駅散歩」だけで面白いなということになりませんかね。
ただ、設計をしてみると非常に難しいわけです。これは私が設計したといいながら、いろいろな技術の会社の人たちがお互いの技術を出し合ってつくっていますからね。例えば、自然換気のシステムでドライエリアから風が入ってくることによって基本的に空調はなしで考えているのですが、暑く感じるような時を想定して、輻射式の冷却装置を用意していたり…新しい技術は技術者たちのサポートによってできている。私だけでなく多くの人たちのコラボレーションによってできているわけです。私は代表みたいなものですけれど、それをちゃんとお互いに助け合いながらできるということに関しては、日本人はなかなかすごい技術を持っています。アメリカ、ヨーロッパ、メキシコとあちこちでやっていますけれど、こうはいかない。日本人はお互いのことを考えながらつくりあげていくことについてもレベルが高いと言えるわけです。そうして、多くの人によるレベルの高い仕事のもと、建築が出来上がっているわけですから、使う人は丁寧に使ってほしいですね。
(構造的には)地下30メートルの駅はパリ、ロンドン、モスクワにもあるんですけれど、自然換気で(風が)入ってくる駅はありません。渋谷駅のように地上とつながっている駅はないんです。地上というのは自然であり、自然という命とつながっていくために、ここは地下30メートルまで自然風でいこうと考えました。補助的には(冷房が)ありますが、基本的に冷房がなくてもいい駅をつくろうと考えたわけです。換気開口部の壁面は全部緑化しますので、緑の間を通ってきて地下30メートルまで風が入ってくる。これはCO2の問題でいうと、大した量ではありませんが、そういうのがずっと重ね合ってCO2の削減にも役に立つ。すべての駅、すべての建物でそういう努力をみんながやっていくと、東京が非常に循環型社会を考えた都市としてスタートラインに立てるのではないでしょうか。山手線内へのマイカーの乗り入れはやめましょうということになって、もし30%減ったら、これは画期的な出来事で、日本人の意識が相当高いということになります。「日本の民族も捨てたもんじゃない」となりますね。それをやろうと思っているんですよ。
繰り返しますが、こういう駅をつくるのは大変なんです。建設会社も、技術者も大変なんです。チャレンジをしなければすぐできてしまうわけで、(今回のデザインでも最初は)「何で曲がっているんですか?」となる(笑)。「でも、心に残る駅ってそういうもんなんです」と…。最初に、私がこの案を出した時に、東急電鉄の社長さんと副社長さんが「ラグビーボールみたいだな」とおっしゃっていたんですよ。まったくその通りだと私も思うんですが、この「ラグビーボール」は結構全国的に話題になっていますね。やっぱり公共輸送機関にはみんな注目するのでしょう。社長と副社長がおっしゃていました。「清水の舞台から飛び降りたって」(笑)。
これまでこういう駅はありませんでしたが、アイデアはいっぱいあったと思うんですよ。ただ、決断しなかっただけなんです。この渋谷駅は東急電鉄の人が決断したからできたみたいなところがありますね。こうしてできた駅だからこそ、この駅は100年使ってもらいたいと思います。
※今回のインタビューは東急沿線スタイルマガジン「SALUS」の協力のもと行いました。
- 配布場所:
- 東急線各駅の他、東急ストアなど
東急グループ施設にて配布
(毎月20日発行)