日本大学法学部卒業。米国UCLAで音楽ビジネスを学ぶ。1979年、第一プロダクション入社。1988年、ニックス設立。1994年、イズムへ社名変更、イズムコミュニケーションズグループを形成する。グループ各社ではアーティスト、アニメ、コマーシャルの音楽制作、プロダクション業務を行い実績を残す。2003年には松任谷由実、岡本真夜、2004年にはMISIAの海外アーティストによるカバーアルバムを制作し話題を呼ぶ。2003年、デュオ・ミュージック・エクスチェンジを設立し、翌2004年、渋谷・道玄坂にライブハウス「duo Music Exchange」をオープン。
--仕事でも渋谷の街との関わりは多いですか?
音楽業界がこの辺を中心にすごく集まっているじゃないですか。音楽業界はプロダクションもレコード会社も制作会社もほぼ一緒に動くので、大体打ち合わせをやるときはこの辺り。あとスタジオもこの辺が多いですし、渋谷だと、ヤマハのアーティストもすごく多く手がけましたね。ヤマハがやらないアーティストをヤマハの外に持ち出してプロダクションの所属になって、ほかのレコード会社とやったケースでは、僕はすごく多く手がけました。ですからヤマハの人たちとはすごく仲よくやらせていただきましたね。新人を発掘するのにライブを見に行くのも渋谷が多かったし、何かやるのも渋谷が多かったですね。ですから全く違和感なくDUOというのは渋谷でいいんじゃないかと思っていました。今も事務所を渋谷に構えていますが、僕も便利ですけれど、関係各位の業界の人がみんな便利なんですね、ここにあると。もちろん、こことDUOの間は何度も歩いています。毎日のように。
--渋谷の街でこうなったらいいなというところはありますか?
なんかいい街じゃないですかね。何でもそろっているし、かといって、そろってほしくないものはそろってないし…みたいなね。なんかブランドがいっぱい並んでいる街並みとかには、あまりほしくないなと思いますね。銀座とかね。ああいうのはあんまり好きじゃないですね。渋谷は渋谷に根付いたファッションとか、なんかちょっと違う感じがあるじゃないですか。そこは残してほしいというか。その辺をみんなが応援してあげるとすごいいいなという気はしますよ。人が多いことも魅力の一つだと思います。途方もなく多いですから(笑)。
--出演する海外のアーティストも渋谷に泊まる訳ですね?
そうですね。実際は、スタッフが15人ぐらいで来るわけですよ。いちいち食事とか接待をしていられないのですが、それでも4、5日はいるわけです。そのときに契約で1日何千円とかみんなにあげるわけですよ、「みんな好きなように食べてきてください」と。そうするとみんな、その辺をあるいてうどんを食べたり牛丼食べたり…。ですからおのずとDUO周辺とか、坂を下りたところの左にあるビジネスホテルとかに泊まらせたり。もちろん牛丼を食べる人もいますね(笑)。ただ、渋谷はみんな気に入って、渋谷のライブハウスというだけで条件としてはいいなと。向こうは細かいこと、ディテールまで見ますからね。場所としては絶対問題ないと。あとミュージシャンの人で何度も来ている人たちもいるので、そういう人たちは楽でしょうね。行ったことがある、歩いたことがあるので。
--渋谷は「若者の街」と言われますが、30代、40代を狙うビジネスで不安はありませんでしたか?
最初、あのランブリングストリートはかなり違和感ありましたね。あそこにたまっている人たちとDUOに来るお客さんはちょっと違うじゃないですか。だから来る人も違和感があるし、その辺にいる人たちも「何、彼ら?」みたいなすごい違和感がありますけれど、これがまた面白いんですよ、逆に。実際にそういう人たちも来るんだという認識をあの通りで若者たちはしただろうし、あとこんな通りもあるんだという、通ったこともない人たちがコンサートを見に行って、ホテルとかもあるじゃないですか。日本でも特殊なストリートですね、ランブリングストリートは。でもそれを体験することが逆に人間って、好奇心というか楽しさになるじゃないですか。だから「また来たいね」と。何で来たいのかは分からない。若者文化に触れられるみたいな…それも非常に分かりやすい通りですよね。そういう意味では、最初は「あんなところに大人は来ないよ」という話もあったのですが、始めてみたら心配ありませんでした。
--渋谷と音楽の関係を梶原さんなりに俯瞰していただけますか。
悪いようないいような…なんですけれど。そうは言うものの、ほんとに渋谷がすべての音楽の発信の地かというとそうでもないのかなと…。では、ある音楽のジャンルが渋谷から産まれたのかなとか、渋谷発世界に伝わるような音楽のジャンルみたいなのができたのかなとか、渋谷発で音楽の祭典とか、渋谷発で音楽の何かというカルチャライズされたものがあるのかなというと、あまりないといえばない。ただレコード会社や制作会社やレコード店や楽器店、あとライブハウスが集まっているという場所だけで…。だから多分もうちょっと深く入って、やはり渋谷で音楽を作っていこうとか渋谷発の音楽みたいな、「渋谷スタイル」みたいな音楽が世界に向けて発信していけるような環境作りを渋谷がやってくれると、音楽と渋谷がすごく分かりやすい接点で結びつくんじゃないかと思います。いまは格好だけで、なんか渋谷は音楽発祥の地だとか、発信の地ですよ、みたいなことを言われても、じゃ掘り下げて話すとどこで発信しているのとか何が発祥されたものなのっていったら、実はないじゃないですか…。だからもしこれから5年10年、長期的に考えるのであれば、音楽という物で渋谷の確固たるスタイルみたいなものができてきて、それが渋谷からほんとに日本国中の人たちに発信しているようなことが明確に分かるようなイベントであったり、プロモーションであったり、みたいなことができていけるといいですね。体質的にはどの街とかどの市よりも渋谷が一番強いと思う。そこで、「実」みたいなものが出てくると、世界的に見ても渋谷というのは文化都市、文化の街、音楽の発信地なんだなというところが、テクノと言えばスペインのイビサ島からという、そういうものを渋谷から発信されて、みんなが擁護してくれて、イベントがあったりオーディションとかコンサートとかいろいろなものがあって、そこから「ガー」と出て行くみたいな…そうなるといいですね。
--ハードというかいろんな要件は詰まっていますからね
文化っていうと音楽じゃなくて、もちろんファッションとかアート的なもの。写真とか絵といろんなものがあるじゃないですか。そういうものをまとめて渋谷スタイル的な感じで、例えば「渋谷のスタイルウィーク」みたいな1週間ぐらい渋谷スタイルがあってもいいかと思います。街中にきちんとデザインされたおしゃれなフラッグを一斉に飾るとか、何デザインとかアートとかいろんなことを考えている街なんだなというところが、そこに集約されるんじゃないかなと思います。パンフレットやチラシやフラッグとか、そういうものがイベントをやるときにおしゃれになっていると、やはり地方からや東京から来た人でも「さすが渋谷だよな」という。ここが結構ポイントなんですよ。デザインがダサいと、それが渋谷のイメージになっちゃうんですよ。それを分布するプロジェクトみたいなもので吟味していただいて、VI(ビジュアル・アイデンティティー)から何かを始めていく。そこで渋谷らしさみたいなことがデザインに集約しているみたいな、そういうのができるといいんじゃないですか。我々は音楽でそれをやりましょうと…。デザイナーの人とかファッションの人とかがたくさんいるので、みんな統一されてアートというものに対して興味をもっているので、そういうプロジェクトでひとつのIDを作りましょうよということで、プロジェクトの意味が出てくる。これ自体が今年の渋谷のデザインですよと。そうすると盛り上がるんじゃないかな、きっと。それこそ無料で、NPOで、デザインが好きだという人は大勢いるので、そういう人たちを入れて、プロジェクトを作って、すごくかっこいい渋谷らしいデザインを作るというのはいいと思いますね。まだまだ日本全体を見ると、集中して街ぐるみで何かに取り組むのは少ない。それはやはり地域がやらないとできないことなんですよ。一つの会社がやってもできない。地域として皆さんが協力してもらってやる…というところにその凄さがある。
--渋谷は将来的にどういう街になってほしいとお考えですか?
本当に渋谷発信の音楽が出てくるような環境を街が育ててくれればいいですね。世界に通じる音楽とかジャンルのものとかが渋谷発信で出て行く。そこに名前の渋谷というものも付いて音楽が世界を回っていく…みたいなことになっていくと、我々もいろんな国に行ってビジネスをするときにもすごくいい。そんな風な街づくり、私たちの環境をすごく優遇してくれるような街づくりをしてくれるとありがたいなと思います。
【梶原進さん関連イベント】
まちづくりシンポジウム〜渋谷の『まちの将来像』を考える〜
日時:2008.6.9(月) 13:30
会場:セルリアンタワー東急ホテル
主催:NPO法人渋谷駅周辺地区まちづくり協議会
入場無料:定員300人(先着順)
※ご入場希望の方は、事前に申し込み用紙(FAX)にてお申し込みください。>>申し込み用紙(PDF)
このシンポジウムは、「まちの将来像」というテーマのもとに、梶原さんを始めとする渋谷地域で活躍する各界のコメンテーターが、様々な見地から渋谷の可能性や課題について意見を交換するもの。副都心線開業を記念して、今後のまちづくりを考える機会となっている。