K ダブ シャインさん 1968年渋谷区富ヶ谷生まれ。ヒップホップグループ「キングギドラ」のMCおよびリーダー。Atomic Bomb Productions.所属。高校の途中からアメリカに8年間留学。1993年にアメリカ西海岸のオークランドでZEBBRA、DJ オアシスとともにキングギドラを結成。帰国後、1995年にインディーズアルバム「空からの力」を発表し、日本のヒップホップ史上に残る名盤と絶賛される。1997年にはソロアルバム「現在時刻」を発表。2001年には児童虐待を批判したミニアルバム「SAVE THE CHILDREN」が話題となる。その後は、キングギドラとソロの活動に加え、映画「凶気の桜」の音楽監督を担当するなど、活動の幅を広げている。今年6月に、世界に名を馳せる7か国7監督が競作した話題の映画「それでも生きる子供たちへ」の応援ソング「ソンはしないから聞いときな」を限定配信発売し、7月には初の自叙伝「渋谷のドン」も刊行。スペースシャワーTVで放送されている音楽番組「第三会議室」にも出演中。
--K ダブ シャインさんは、どのような環境で詩を書くのでしょうか。
曲によって違うけど、午前中の渋谷を歩いているときにインスピレーションが湧くことが多いかな。派手な時間帯ではないから、人通りが少なく、誘惑もないから、街を冷静に見ることができる。早い時間帯にはゴミ置き場にゴミの山があって、前夜のきらびやかなパーティーの裏の顔が見える。さらに、水商売をしていると思われる若い女性が疲れた顔で歩いている。そういう光景を見ていると切なくなって、何となく、すすり泣きや叫び声が街中から聞こえる気がするんですよ。それで、「今よりも少しでもマシな世の中にするには、どうすればいいのか」と、考える。そういう感覚を家に持ち帰って、曲にすることが多いですね。
--他にインスピレーションが湧く状態はありますか。
あとは、くだらない思い付きから書き始めることが多いですよ。僕はことわざや熟語を多用しますが、よく考えると、それって母親の影響なんですね。僕の母親は口の立つタイプで、僕が子どもの頃から、難しい言葉を使って説教するんですよ。「老婆心で言ってんのよ!」とか。「それって、どういう意味?」と尋ねると、「辞書を引いて調べろ!」と言われて、自分で調べる。今となっては、そういう母親との会話がラップのトレーニングになっていたなぁと思いますよ(笑)。ことわざとか格言って、言い伝えられてきたことだから、逆らえない何かがあり、僕らの力では変えられない真理とか理屈を自然に学べている気がするし、そう思うと本を読んだり、表現をするのが楽しくなる。しかも、語呂が良いからラップにもよく合う。格言の一つくらい作るまでは死んでも死にきれないなと、日頃から思っていますよ(笑)。
--渋谷が良い方向に進むには、どのような街づくりが必要だと考えますか。
今も地元の方々が自警団を組んでいますよね。ああいう取り組みで街に集まる人々の意識を変え、かつては汚いとか怖いとか語られていた渋谷のイメージを変えることで、徐々に街は良くなる。それが他の街にも広がれば、さらに良いことだと思います。街の浄化の点では、渋谷に限らず、落書きが問題になっていますが、グラフィティはヒップホップ文化の一つとあって、僕も関心が高い。アメリカでは、店舗などがグラフィティライターに依頼し、シャッターや壁にグラフィティを描いてもらうことで宣伝効果を上げるとともに、落書きを抑えている。そもそもグラフィティとは、「自分はここにいる」という表現欲求の表れで、石器時代の人たちが壁に牛の絵を描いたのと大きな変わりはない(笑)。そこで、描く場所を与えることで欲求を満足させているわけです。渋谷の落書きのなかにもアートとしてカッコいい作品があるのは確かだから、そのようにライターに壁を開放することも対策の一つになるのではないでしょうか。
--日本とアメリカとでは、グラフィティに対する考え方が違うのでしょうか。
アメリカには、たとえば「兵器に使う金があるのなら学校を充実させろ!」といったメッセージ性の高いグラフィティも多い。さらに、店舗などの私有物には勝手に描かないなど、ライターの間での基本的なルールの共有が徹底しています。それで、良し悪しはともかく、地下鉄などの公共物への落書きが多い。その点、日本の落書きには、アメリカナイズされるのがカッコいいと思っていて、メッセージや意図など一切なく、単にアメリカを真似た文字を描いたものが多いのが現状。たとえば、「ドラッグ反対!」などと、自分の意見を述べていれば、少しは見られ方も変わるのではと、個人的には思いますね。
--渋谷に何かを自由にプラスできるとしたら?
独りよがりな思いかもしれないけど、ヒップホップのアーティストが主導するユースセンターのような施設かな。不登校の学生や暇を持て余す若者にむけて、僕らがヒップホップを教えたり、職業につながるトレーニングや講義をしたり、職安として機能したり、若者向けの図書館やギャラリーがあったり、といったイメージ。と、僕が語ると、「何を言っているんだ?」と思われるかもしれませんが、実際にアメリカにはミリオネアになったヒップホップのミュージシャンが地元の集合住宅などの場所で、そういう施設を運営しているんですよ。ヒップホップには、単にエンターテインメントを提供してお金を稼ぐだけではなく、それを地元や、芽が出る前の自分たちが過ごした場所に還元しようという思想があるんですね。それがロックをはじめ、従来の音楽業界にはなかった点ではないでしょうか。
--その点では、日本のヒップホップ文化の現状はいかがでしょうか。
残念ながら、今、日本ではそれが全くできていない。だから、いつまで経っても、ヒップホップといえば、不良っぽいヤツがジャラジャラとアクセサリーを付けて好き放題にやっているという悪いイメージが付きまとい、実際、それに憧れる若者も少なくない。でも、実はヒップホップの本当の魅力は、人を元気づけたり、窮地にいる人を救ったりするなど、自分のエゴとか快楽だけのために音楽をするのではないということにあると思う。地域社会に貢献できる文化だ。だから、まずは自分が実践し、それを全国に広めていくのが目標。その時には、日本一ヒップな街である渋谷で実現できればと思いますね。
著書紹介
『渋谷のドン─K ダブ シャインと渋谷のリアルな30年史』
K ダブ シャイン著・講談社
自身の生い立ちやキングギドラ結成のエピソードなどと並行し、開発や当時の流行などの「渋谷史」をクロニクル形式で追っている。街で撮り下ろした写真や、渋谷をテーマにしたリリックを紹介しながら、現在の渋谷に向けた「思い」も綴られている。