Shibuya culture project

More fun Shibuya! People who work, learn people, play information site for people

Shibuya of future talks about the KEY PERSON key person

Long interview of [key personnel] to be active mainly in the Shibuya. Place a "Shibuya of appeal" through their words.

profile

李鳳宇(リ・ボンウ)さん 1960年京都府生まれ。朝鮮大学外国語学部卒業後、パリに遊学。89年にシネカノンを設立。現在の直営映画館は、渋谷シネ・ラ・セット、渋谷シネ・アミューズEAST&WEST、アミューズCQNシアター1・2・3、シネカノン有楽町、シネカノン神戸1・2など。映画プロデューサーとしても、初プロデュース作品「月はどっちに出ている」をはじめ、「ビリケン」「のど自慢」「ビック!ショー・ハワイに唄えば」「パッチギ!」「フラガール」「魂萌え!」など数多くの作品の製作を手がける。次作の「パッチギ!LOVE&PEACE」はアミューズCQN、シネカノン有楽町などで5月19日から公開予定。今年4月17日には、映画文化の発展に功績のあった人物などを顕彰する「第16回淀川長治賞」を受賞した。

「クリエイティブ」を優先しなければ 映画は死んでしまうんです

--渋谷は、日本一、映画館が多い街といわれています。既に飽和状態とお考えでしょうか。

映画館の数は、飽和状態とは思いません。が、作品数は、飽和に近づいているかもしれない。日本は、おそらく世界一、公開される映画の数が多い国です。なかでも最も集中しているのが渋谷でしょう。昨年、国内では邦画だけでも414本が公開され、映倫マークの付かない作品を加えると700本を超えました。映倫マークの付かない300本近くの作品の多くはデジタルビデオで撮られた作品で、そのジャンルはショートストーリーやホラー、演劇を映画化したようなものまでさまざま。そのうちの半数ほどが渋谷で公開されているんです。つまり渋谷はデジタルムービーの発信地でもあるのですね。しかし、本数が多ければ良いわけではなく、これからは「見せ方」を考えていかなければいけない。「新しいものができたから観てください」では、ダメだと思っています。

--映画プロデューサーとしては、映画のマーケティングはどのようにお考えでしょうか。

他の業界でも同じだと思いますが、映画にはマーケティング、マネジメント、そしてクリエイティブという三つの要素があります。映画の場合、クリエイティブを最優先すべきというのが僕の考え。マーケティングやマネジメントを優先したら、クリエイティブは死んでしまいますから。まず作りたいものがあって、それをどう見せるかを考えるうちに、おのずと後の二つの要素も決まると考えています。たとえば、我々は作家とのパートナーシップを大事にして映画を作っているため、いつも監督が同じなんですね。井筒和幸監督や阪本順治監督、松岡錠司監督、是枝裕和監督ですとか。井筒監督なら、井筒監督はどういう作品を作るべきか、どういう客に観てもらいたいかを、まずは一緒に考えるんです。このテーマがヒットしそうだから作りましょう、といった考え方ではありません。それがクリエイティブを優先するという意味です。大手とは異なるでしょうが、我々はそういう手法で映画を作っています。

前作からラブ&ピースの精神を引き継いだ 「パッチギ!LOVE&PEACE」

--監督の可能性を引き出すことに重点を置かれているのですね。

そういうことですね。シネカノンという会社は一つの撮影所と考えています。そこで共感できる監督とともに可能性を探っているのです。井筒監督は「のど自慢」からスタートし、「ゲロッパ!」を作った後、「パッチギ!」という素晴らしい作品を生み出しました。そのように、ともに作品を撮り続けるうちに、その精度が上がっていくのを見るのは嬉しいものです。また、特定の監督と長い付き合いをしていると、その助監督が監督としてデビューするなど、スタッフが育っていくのも目の当たりにします。

--大ヒットした「パッチギ!」では、どのような反響がありましたか。

これまでに150本以上の映画の製作に関わりましたが、最も反響の大きかった映画でした。2004年1月に公開を開始し、終了したのは同年の12月でした。通常のメジャーな映画は4週間から6週間で公開を終了することを考えると、いかに異例か分かっていただけるでしょう。公開終了後にも学校やホールでの上映が相次ぎ、井筒監督は講演で全国を飛び回るなど、半年ほどは反響が収まりませんでした。井筒監督だけでなく、僕宛にもたくさんの手紙をいただき、「青春のきらめきに大変共感できた」「人間の間に存在する川を渡ろうとする姿に共鳴した」といった声が寄せられたのには、とても勇気付けられましたね。それで、冷静に判断したとき、皆が「このままで終わってはいけない」という気持ちになって、続編の「パッチギ!LOVE&PEACE」の製作を決めたのです。

--「パッチギ!LOVE&PEACE」の見どころを教えていただけますか。

「パッチギ!」から何を継承し、どう発展させるか。それを考えたときに、作中に貫かれていたラブ&ピースの精神を受け継ごうという考えが最初にあって、すぐにタイトルは決まりました。でも、通常の続編とは違い、ストーリー的なつながりはありません。この作品は70年代を必死に生き抜いた家族の物語を、三世代にわたって描いています。人の命の大切さ、それを守り抜き、継承することの難しさを表現することに、特に力を注ぎました。きっと、前作から貫かれている精神を感じ取っていただけるでしょう。井筒監督ならではのエンターテインメントとしての笑いの要素も楽しみにしてください。それから、前作は60年代のフォークミュージックが話題になりましたが、次作はガラリと趣を変えて、ハイレベルなオーケストラに参加してもらい、クラシカルに演出しました。とことん「生音」にこだわったサウンドにも注目していただきたいですね。

シネカノン

シネアミューズアミューズCQN渋谷シネ・ラ・セット

「パッチギ!LOVE&PEACE」

Recommended articles