僕らの使命は人気ユーチューバーを育てることではない。
_ユーチューバーアカデミーを始めたことで、子どもにどんなプラスの効果が出ていますか?
必ずしも動画制作することだけが目的ではありません。子どもにとって一番大きいのは人前で話したり、自分に自信をつけてもらうこと。例えば、学校に行けば、サッカーのうまい子、ピアノを弾ける子、水泳が得意な子はいるけど、動画を作れる子はまだ少ない。子どもたちがいつも見ているユーチューブを、「自分が作った」と言えるのは貴重なことだなと思う。「あなた、こんなの作ったの? すごい!」とお父さん、お母さんに褒められる。その動画を親御さんが、いとこやおばあちゃん、おじいちゃんにも送って、いろいろなところで「〇〇くん、すごいね!」と褒められる機会が増えるのは、大きな自信につながります。例えば、「うちの子、応援団長になったんです」とか、「以前みんなが踊っているのを見て『私も踊りたかった』とうちの子が言っていたのですが、今はセンターで踊っているみたいです」とか…。親御さんから「最近、子どもが変わってきた」という話をよく聞くようになりました。
_具体的にどのような授業カリキュラムを行っているのですか?
スクールは1回2時間、年20回で計40時間くらい。実際に動画を制作するのは、そのうちの16〜20時間で、それ以外は「ネットリテラシー」などの授業を重視しています。たとえば、ユーチューブで撮ってもいいですが、今ここを撮影したとすると、僕の背景には東京タワーや六本木ヒルズが映り込みます。この高さで、このくらいの距離だとすると、「あの建物だな」とすぐに場所が特定されてしまう。ここはオフィスですけど、もし家で撮影していたら、ベランダとか、近くの公園などが映っていたら、家の所在地が特定されてしまう。だから背景は気をつけなきゃいけないよねとか、ポロっと自分の名前言っちゃうなど、個人情報を言っちゃだめだよねとか。動画は楽しいけど、削除ボタンで消えるわけではないし一生残るから…という話から始めます。サッカーでも野球でもキャッチボール、パス練が絶対必要であるように、ユーチューブでもそういう基礎的なところを大事にしています。
もちろん、どう機材を組み立てるとか、どんな目線でどんな姿勢で、どのくらいの声の大きさで撮影するか、ソフトはどう操作すればいいかなど一通りは教えますが、手取り足取りではなく、「自分でやりたいんだから、自分で勉強しよう!」というのが基本です。僕らが大事だと思っているのは、子どもにいかに自由な場を作ってあげられるか。「創造力を伸ばしてあげたい」というよりも、「殺さないであげたい」と考えています。そもそも子どもたちは好奇心にあふれていて、クリエイティブだと思う。それを大人たちができるだけ邪魔せず、伸ばして上げられるかどうか。手法や選択肢は与えたとしても「選べ!」とは決して言わない、それが大事なことだと思っています。
撮影から編集まですべて子どもたちで行う(写真提供=齊藤涼太郎さん)
_生徒の中には、本格的にユーチューバーとして活動している子もいるのでしょうか。
「一般公開は怖い」という人も多いので、授業で制作した作品はユーチューブで限定公開を行い、親御さんだけが見られるようにしています。もちろん、生徒の中には一般公開していて、企業などから声がかかるケースもありますが、そう多くはありません。僕らの使命は億万長者や人気ユーチューバーを育てることではなく、「子どものやりたいことを叶える」こと。ですから、僕らの授業では再生回数の上げ方とか、儲け方などは一切取り扱いません。親御さんにも一番初めにそのことを説明して安心してもらってから、スクールに通ってもらっています。
_これから事業をどう拡大していこうと考えていますか?
現在、企業とのコラボが増えています。例えばゴールデンウィークだったら、ららぽーとやお台場のダイバーシティ東京、夏休みは日本旅行さんなどと子ども向けの授業をやったり…、今は企業との取り組みがあるから経営的にも何とかやっていけていますが、スクール事業だけでは成り立っていません。現在、全国12カ所でスクールを展開していますが、オンラインも含めて、もっと広げていく必要があると考えています。それから、行政との取り組みにも力を入れていて、世田谷や文京区の公立小学校でリテラシーや動画制作の授業などを行っています。今はユーチューブのほか、小学生でもLINEやTik Tok(ティックトック)を使っています。高校生になって初めてスマホを持って学びましょうじゃ、もう遅すぎる。ティックトックなんて数年前まではなかったですよね。果たして先生が、そのスピードに対応できるかといえば、忙しいのでとても無理だと思う。であれば、外部にそれを投げてもらい、僕らがちゃんと授業をやったほうがいい。公教育の分野で、僕らが少しでも貢献できることがあればいいなと思っています。
僕らの理想は「虎屋みたいな老舗」になること。
_ここから渋谷との出合いについてうかがいます。初めて来たのはいつごろですか?
大学入学前に渋谷・シダックスホール(現・ニトリ)で新入生向けのイベントがあって、やってきたのが初めて。人が途切れず、人酔いするぐらいで、つらいな、早く帰りたいなというのが第一印象でした。旭川出身で地元では人とほとんどすれ違うことすらない…、そんな世界で生きてきたので(笑)。果たして、ここで生きていけるのかなーという気持ちでいっぱいでした。
_今年3月に大学を卒業して、恵比寿にオフィスを構えてどうですか?
渋谷駅前と比べて恵比寿は少し落ち着いているので、居心地はめちゃめちゃいいです。卒業したばかりでとにかく仕事にコミットしたいと思い、自宅も会社近くに。通勤は毎日のことなので、家賃は少々高いですが、ストレスのない生活がしたくて引っ越してきました。基本うちの会社は午後6時が定時なのですが、僕はその時間になると夕食を食べるため一旦外出して、7時にオフィスに戻ります。それから、大体9時半、10時くらいまで仕事して家に帰って寝て、翌日の早朝に出社して…というルーティンです。スクールや打ち合わせなどで外出するとき以外、ほとんど恵比寿から出ません。ただ、火曜日だけは休暇をもらっています。僕が休まないと会社の雰囲気も悪くなるので、火曜日のみ無理やり休んでいるんです。ただ、僕はお酒も全然飲めないので、休みに何をすればいいのか本当に迷うんですよね(笑)。
_IT企業が集積する渋谷は、仲間も多くてベンチャーにとって居心地が良さそうですよね。
そもそも僕は人との付き合いがとても苦手なんですね。特に起業家が集まるようなイベントや、講演会などにはほとんど行きません。資金調達の話などで盛り上がるよりも、どんな想いで事業をしているのか、どこを目指しているのかにとても興味があって。そうなると一人と長い時間話す必要が出てきてしまい、結果として大人数の場所にはほとんど行かないようにしています。ただ、渋谷のまちは大好きです。北海道から上京して思うのですが、情報もエンタメもお金も人も……、渋谷はすべてが揃っているなと。優秀な人たちに働いてもらう環境としてすごく立地が良いし、ベンチャーにとっても息がしやすいと思う。また、長谷部区長が若いこともあると思うのですが、小学校の児童全員にタブレット配布するなど、渋谷は「チャレンジする風土のあるまち」だと感じています。IT環境も教育もですが、「未来に投資できるまち」というのはいいなと思う。
_では齊藤さんが目指す「理想の会社」とはどんな会社ですか?
僕らは「虎屋みたいな老舗になりたい」と思っていて。急成長はしないけど、「室町時代からあります」みたいな、ああいう企業はカッコいいなと思う。「大企業はでかくて動きが遅い」と言うベンチャーの人がいますが、毎年新卒を採用して給与払って、ボーナスまで出して……、何年も安定して会社を維持しているのは、本当にすごいことだと思います。
_今後の夢を教えてください。
近々の夢としては、渋谷に聖地となる「ユーチューバースタジオ」をつくりたいと思っています。都内のスタジオは機材が高価だったりして、子どもが気軽には触れません。郊外に行けば、家賃が安くて広いスペースもあると思うのですが、やはりアクセスの良い渋谷、恵比寿あたりで実現できればと考えています。天井が高くて100平米くらいのスペースがあればいいのですが、家賃や敷金、内装などの初期費用を思うと、その金額感にただただ震えている感じですが…(笑)、いつかつくりたいです。それから今後、「ユーチューバー」に変わる何か新しいものがきっと出てくると思うのですが、世の中はそれを必ず叩くでしょう。でも、それを僕らがやることで「子どもを通わせても大丈夫だ!」と親御さんに安心してもらえる存在になりたいな、という気持ちがあります。今はまだ知名度も信用もありませんが、徐々に結果を積み重ねていきたいです。
» YouTuber Academy(ユーチューバーアカデミー)
» FULMA