■インタビュー・現代はヒーローが生まれにくい時代なのかもしれない
・表ではなく裏。そこにスポーツ選手の真実の姿が表れている
・ピッチ以外にサッカーの匂いを嗅ぎ取って撮るのが好き(笑)
・ピッチを走り回る選手よりもサッカーを表している光景
■プロフィールきしもとつよしさん。スポーツフォトグラファー(フォート・キシモト所属)。高校卒業後、89年からスペインバルセロナで語学を学び、カナダへ。94年にオーストラリアに移った頃から本格的に写真を撮り始める。96年、再びスペインへ。アトランタオリンピックやフランスW杯を取材。その後、活動の拠点をコスタリカに移す。W杯日韓大会取材後はベルギーを拠点とし、アトランタオリンピックやフランスW杯を撮影。05年に帰国後、トリノオリンピックやW杯ドイツ大会など、精力的に撮影を続ける。07年6月、『選手のいない写真集 '06 GERMANY』を発刊。
スポーツ選手や俳優をはじめ、昭和30〜40年代のヒーロー・ヒロインのポートレイトを集めた写真展が東京都写真美術館で開催されています。高度成長期のパワフルな世相を象徴するヒーロー・ヒロインが集結したこの写真展を見るのは、スポーツフォトグラファーの岸本剛さん。06年ドイツW杯を舞台にした写真集『選手のいない写真集 '06 GERMANY』で、“ヒーロー”を写さずにサッカーを表現した岸本さんは、この写真展をどのようにご覧になるのでしょうか。
--写真展を見た感想をお聞かせください。
「ヒーロー」という存在を考え直すきっかけになりましたね。この頃と今とでは、ヒーローという言葉の意味合いが全然違いますよね。たとえば、王貞治さんのバットがボールを捉える瞬間を写した写真がありましたが、それを見た時に「ああ、この人は本当に時代のヒーローだったんだな」って改めて思いました。では、今現在、王さんに匹敵するようなヒーローは誰かと問われたら──答えられませんよね。イチロー? 中田? ちょっと違いますね。サッカー界に絞れば、唯一、カズさんだけは少し近いかもしれない。今でも日本代表の試合では、「11 KAZU」と書かれたユニフォームを着て、「戻ってこい」と本気で思っているサポーターが大勢いますよね。そのあたりにはヒーローと呼べるスター性を感じますが、でもやっぱり、王さんとは違う。
--今ではスターは生まれにくくなっているということでしょうか。
そうかもしれませんね。それには、一つのストーリーだけでヒーローになれる時代ではなくなったことが関係しているのかもしれない。王さんは畳が磨り減るまでバットを振り続けてホームラン王になったとか、柔道の山下泰裕さんは手負いの状態でラシュワンに勝って金メダルを獲得したとか、地道な努力と根性によるサクセスストーリーが伝えられてヒーローになったわけですよね。でも今では、メディアの演出に拠るところが大きいからなのか、一つの物語を提示されてもヒーローにはなれない。その代わりに、いわゆる有名人は昔に比べてかなり増えたのでしょうが、有名人と国民的スターの境目もあいまいになっているのを感じますね。
--写真家としての視点では、どのような感想を持ちましたか。
技術的なことを言えば、フィルムの感度が低い時代に、あれだけ動きのある被写体を上手に表現しているのは、すごい技だと思いました。さすがに時代を代表する写真家たちだなぁと。どの写真も、ものすごい存在感があって、構図のお手本のオンパレードでしたね。なかには、「あれ? 自分の撮った写真と似ているな」と感じた写真がいくつかありましたが、きっと、昔の写真から無意識的に影響を受けている面もあるのでしょう。
--こんな写真を撮りたいと思える作品はありましたか。
目線ばっちりのポートレイトよりは、日常的なしぐさや表情を隠し撮ったような写真は面白いなと、改めて思いましたね。僕の性格からして、たとえば柔道の井上康生さんがオリンピックの表彰台で金メダルを掲げて喜んでいるシーンよりは、井上さんの練習や私生活に密着し、強くなるために苦しみもがいているところを撮りたいんですね。表ではなく裏。そういうところにこそ、その人の真実が表れていると思うのです。