渋谷を舞台にした映画その2
「ロスト・イン・トランスレーション」
今回、取り上げる作品は「ロスト・イン・トランスレーション」。2004年にアカデミー脚本賞を受賞したこと、また当時メディアがこぞって取り上げたこともあって国内の上映館はさほど多くなかったものの、大きな話題となった作品の1つです。渋谷ではシネマライズで上映され、「トレインスポッティング」「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」並の長い列が出来ていたのは記憶に新しいのでは。ストーリーは、アルコールメーカーのCM撮影のため、来日したビル・マーレイが扮するハリウッドスターと、同じ新宿のホテルに滞在したスカーレット・ヨハンソンが扮する新妻のプラトニックな恋物

こうした心理描写が秀逸な作品でありながら、一方で日本人として少々複雑な気分になる場面も少なくありません。何か日本人が隠しておきたい、恥ずかしい部分を見せられたような、そんな気分にさせられるからです。例えば、バカ丁寧すぎるホテルスタッフの接客、無秩序に人の波が押し寄せてくる渋谷スクランブル交差点、大音量の電子音が耳につくパチンコ店、ゲームセンターなど。外国人から見た日本のイメージは、何か無機質な、生命力のないものに感じているようです・・・。さらには、海外スターのCM撮影。日本ではタレントや俳優の人気のバロメーターは、ある意味、テレビCMの出演頻度に比例すると言っても過言ではありません。が、海外では、CMタレントといえば三流といった見方が強く、ハリウッドスターが日本でCM出演しているという事実すら信じられないと聞きます。さらに「マシューTV」や「笑っていいとも」などバラエティ番組への出演は、ハリウッドスターにとっては正直なんのこっちゃ、なのかもしれません。脚本・監督のソフィア・コッポラは、おそらく自身が今まで感じ取った日本の滑稽さや、理解できないカルチャーをストレートに本作品で描写したのでしょう。とはいえ、劇中、2人が日本生まれのカラオケ(ちなみにロケ場所は、渋谷のカラオケ館)を歌いながら、大笑いして不安を解消していくシーンは、日本のカルチャーを小馬鹿にしながらも、それで癒されるという何とも言えない演出をしています。果たしてソフィア・コッポラは日本好きなのか、嫌いなのか、よく分かりません。が、鋭く日本を見ていることは間違いはなさそうです。

外国人監督が描く日本、東京、そして渋谷像は、私たち日本人にとっても良い意味でも、悪い意味でも新鮮であり、決して無視のできないものです。ちなみに「東京画」は1985年、「ロスト・イン・トランスレーション」は2003年制作作品ですから、そろそろ2007年、2008年版の日本像を捉えた作品も見てみたいですね。「ロスト・イン・トランスレーション」は、星3つです★★★☆☆

編集部・フジイタカシ
渋谷の記録係。渋谷のカルチャー情報のほか、旬のニュースや話題、日々感じる事を書き綴っていきます。