# Shibrava? Exploring the charm of working, playing, and living in Shibuya

KEYPERSON

アフロマンスを100人育成し、「渋谷発のエンタテイメント」で"世界をハッピーにするムーブメント"を起こしたい。

Party Creator / Afro & Co. CEOMr. Ahu Romance

profile

Born in Kagoshima in 1985. After graduating from Kyoto University, he joined an advertising company in Tokyo in April 2009. In addition to working as an employee, he works on numerous projects such as DJs and club events under the name of "Afromans". In 2015, Harajuku held the first "Foam Party" in Tokyo, flooded with applications of 3,500 people in a space of 250 people, attracting a lot of attention, mainly in SNS. Then, popular events such as "Slide The City" which turns the town into a huge slider, "The Lantern Fest" in which countless lanterns dance in the night sky dance, "early morning festival" dancing from commuting to school, etc. are launched one after another . Retired as an advertising company in June 2016. He assumed office as representative director of Afro & Co. Party creators.
http://afroand.co/

ムーブメントとは真似できて、世の中がちょっとハッピーになるもの。

_先ほど「趣味でやっているから楽しい」というお話しもありましたが、なぜ独立に至ったのですか?

広告会社の仕事は本当に楽しくて、それなりの成果も得ていたので、正直なところ辞める理由は全くありませんでした。それでも辞めた理由は、究極の選択で。広告はどこまで行っても英語の通訳みたいもので、コミュニケーションの代理業なわけです。結果的に発言しているのは自分ではなく、クライアント企業なんです。一方で、趣味でやっているイベントは、自分で作って、自分の想いを発信できるわけです。例えるなら、本職は英語の通訳、趣味で英語で講演をしているみたいな状態で、僕は通訳よりも自分の考えを発信できる講演のほうが性に合っているなと。本業になるとはいえ、これからも自分たちが好きなこと、楽しいことをしていくというスタンスに変わりはありません。

_アフロマンスさんの活動は多岐に渡っていて、「パーティークリエイター」という肩書きには全く収まっていませんね

そうなんですよ。ただ、コミュニケーションのことも分かるから、「パーティークリエイター」という肩書きは分かりやすいし、とてもキャッチーだと思っています。ちょうど、年明けに僕らの仕事を整理して、会社のビジョンを改めて考えてみたんです。趣味としてやっていた時には必要なかったのですが、会社組織になって社員も増えて、彼らが今後どこを目指したらいいのか。究極、僕がいなくなってもAfro&Co.の社員たちがやっていくためには、何か意思統一みたいなものが必要だと思っていて。「Afro&Co = アフロマンス」みたいに、今は僕の生き方そのものが会社の方向なんですが、その一方でネックなのは僕の範疇を超えないんですね。できれば、僕から延長していって、僕が出来ないことが出来るような会社になってほしい。外部の方からはイベント会社ですかとか、面白い企画を考える会社ですかと言われても、あまりしっくりこない。いろいろ考えを深めていくと、「エンタテイメントで新しいムーブメントを起こしていく」というのが僕らの会社なんじゃないかと。渋谷のエイジアでやっている泡パ−ティーは単なるイベントですが、この「泡パ」をやったことによって、日本全国では今、僕の手に負えないぐらい泡パが乱立している。これがムーブメントなんだと思うんです。もちろん、僕ら主催のイベントとの混同を避けるために「泡パ」の商標は取得していますが、必ずしもうちの会社を通してやらなきゃいけないわけじゃない。事実、うちのライセンスでやっているイベントもあれば、全く関係なく地方で行われているものもあります。それを独占しようと思うと広がらないし、ムーブメントも起こらない。ムーブメントは1人では作れないし、1社でもできない。真似ができて、再現性があって、そして結果的に世の中がちょっとハッピーになるものだと思ってます。

_二次利用もOKだよというスタンスは、シェア時代にあっていますね。

いくら権利を主張しようとしても真似されるし、それによって狭まってしまうものが世の中にすごくあるので。アメリカのネバダ州で開催されている「Burnig Man(バーニングマン)」というムーブメントがあります。僕自身、すごく影響を受けているのですが、バーニングマンの一番すごいところは、基本の精神が「ギブ・アンド・ギブ」というところです。会場内でお金が使えないというのもあるのですけど、お金が使えないことがポイントなのではなくて、見返りを求めずに「与える」という考え方が大切なんです。人って不思議なんですけど、ギブされるとお返しをしたくなっちゃうもので、ギブによって小さな社会が回っている。「ギブ・アンド・テイク」を求められた瞬間に、それは等価交換になってしまう。「ペイ・フォワード」とか、「ギフティング」とかいろいろ言い方はありますが、決して目先の利益だけ考えてはいけない。自分が持っているもの、出来ることはどんどんギブして、それが回り回ってムーブメントになっていくというのが、僕はいいと思っています。

_「ムーブメントを起こす」のはすごく大変なことだと思いますが、具体的にどうすれば、ムーブメントが起こせるのですか?

大事なのはいきなりやらないことだと思っています。大企業とかがやりがちですが、数億円の予算を社内で取って、流行っているからフェスをやろう。流行っているからファンランやろう、みたいなノリ。それって大体こけるんですよね。なぜかといえば、誰も巻き込めていないから。「主催」や「スタッフ」、「お客さん」と分けて考えるのではなく、そこに参加しているのはムーブメントの一員なんだと認識することが大事です。これもバーニングマンから学んだのですけど、イベントをやっている側と参加している側の垣根がとても曖昧なんです。例えば、長机があって、受付と書いてあって、チケットをもぎる行為も「運営」と「お客さん」を分けてしまう。仮に「日本初の世界で通用するフェスを作っていこう」と思ったら、僕なら小さくてもビジョンが共有できている、それに共感してくれる仲間を集めます。最初は30人でも、それが50人になって、100人になって、1,000人になって、5年後に1万人になっているのが理想で、上手くいっているムーブメントやイベントは大体そうです。バーニングマンも今は7万人いるけれども、最初は30人だったとか。それが正しいムーブメントの作り方だと思っていて、「泡パ」も一断面を見てしまうと、わからないんですが、ムーブメントには必ずその手前の段階があるんです。僕が東京で初めてやったイベントは、それこそ30人キャパの小さなDJバーから始まりました。それが、いろいろな紆余曲折あって、「泡パ」になったわけです。みんなアウトプットだけを真似しようとするのだけど、ムーブメントを起こすのと、単純なイベントをやるのは全く違うんです。

南平台にある事務所バルコニーから渋谷の眺望が見渡せる。

渋谷には場所がない、何かをやりたい人にもっと開放してほしい。

_ここから渋谷についてうかがいます。SNS効果も大きいと思いますが、年末カウントダウンやハロウィンなど、スクランブル交差点を中心にものすごい人が押し寄せました。多くの人びとを吸引する渋谷の魅力を、どのように捉えていますか?

渋谷の街が、みんなにシェアされているからじゃないでしょうか。例えば、駅前に新しいイベントスペースができて、そこを借りるのに1日料金が幾らで、毎週企業イベントやっていますとなると、あんなに人は集まらない。結局、みんなのものじゃないから。なぜ渋谷に人が集まるのかというと、どこかの企業のプロモーションとか、誰かが得をしているとか、そういうことじゃなくて単純に開放されているから。逆にいうと、誰のものでもないから「自分たちのものとして感じられる」と思います。

_「自分たちのものとして感じられる」という感覚は、先ほどの「運営者」と「お客さん」を分けてはダメという話にも通じるところがありますね。

ハロウィンでごった返す渋谷センター街の様子。

僕は「Afro&CAMP」という実験的なイベントもやっています。このキャンプには参加者側と主催側の境界がありません。キャンプ場を1個貸し切って、規模的には100人ぐらいなのですけども、オープンな告知はせず、僕の会いたい人だけ声を掛けて集めています。参加者の中でやりたい人が装飾したり、この間は花火師のチームが花火を持ってきて打ち上げたり、豚を1頭丸焼きにして、みんなに振舞っている人がいたりとか。みんな参加者であって、そのイベントの一部になる感じ。渋谷スクランブル交差点の年末カウントダウンは、ただ単に人が集まっているだけですが、ハロウィンはそういう感覚がやや強いと思う。集まるだけじゃなくて、みんな自分の中で仮装大賞を勝手にやるわけじゃないですか。そこに参加性があって、それぞれの個性とかクリエイティブとかが反映されて、すごいウケるとめっちゃ楽しくて。ただ、ハロウィン後のゴミが大きな問題になっているのは、渋谷は良い意味でも悪い意味でも意思や、みんなで共有できるビジョンがしっかり伝えられていないから。結果、リテラシーがない人たちがいっぱい来て、そもそものカルチャーを荒らしていってしまう。例えば、バーニングマンがすごいのは7万人の人を集めても、会場内にはゴミが1個落ちていないこと。それを理解している7万人が集まっているから、すごい世界ができている。僕らもそのスモール版として実験をしているところです。渋谷においては、行政が何か意思表明すると反対意見が必ず出てきてしまうので、何かを一気に変えるのは難しいと思います。時間はかかりますが、目指す先をみんなにインプットしていくというか、みんなのマインドをセットをしていかないといけない。そうなってくれば、ただ単に人が集まるだけではなくて、そこから何か新しいカルチャーが生まれたり、新しいテクノロジーが生まれたり、創造性のある群体になっていくんじゃないかと思います。

_渋谷は大規模な再開発が進んでいますが、今渋谷には欠けているものは何だと思いますか?

ざっくりいうと、もっと自由にしたらいいと思う。スライドザシティの実現もそうですが、何やかんやトライアルしたいと思ったときに出来ないことが多い。あと渋谷には場所がないです。もちろん100万円払ったら使えますよ。でもそうではなくて、お金がない人には場が開放されていない。イベントをやろうと思っても、今は会場代のリスクが大きい。公園のようなパブリックスペースはたくさんあるものの、公園だって簡単には使えない。先日の年末カウントダウンの時に、僕らはNHK横の代々木公園のところで開催されていた「青の洞窟」でカウントダウンを行ったんですけど、これはパブリックスペースで実現した最高の事例なんじゃないかと思う。もちろん「自由に何でもしていいよ」といったら、迷惑行為をする人たちが集まって大変なことになっちゃうかもしれないけど、だからこそ、やり方も含めて見直してほしい。開放するからには開放するビジョンが必要で、当然、審査があっていいし、選抜したらいいと思う。渋谷は何かをやりたいという人がどんどん増えているのだから、それに対するリアルな場をもっと提供してほしいですね。

2017年大晦日、代々木公園並木通りで開催された「カウントダウンDJイベント」の様子。「イベント開始と同時にうわっと人がたくさん集まってきて、寒さを忘れるほどテンションが上がって楽しかった」(アフロマンスさん)>> 動画はこちら

_今後、アフロマンスさんが仕掛けようと考えていることや、実現したい夢を教えてください

今年からチャレンジしたいのは「アフロマンスを100人つくる」というプロジェクトです。要は教育なんですが、「パーティーアカデミー」というパーティーの大学をつくろうと考えています。自分ができるスキルやノウハウ、コンテンツ、情報などをストックしておくよりも、どんどんシェアして、僕を超えるクリエイターをたくさん送り出せたらいいなと思っています。そうすると世の中がもっと面白くなるんじゃないかと。ただ、「100人つくる」といっても、すぐに出来るものでもないので、5カ年計画くらいで事業を展開していこうと考えているところです。

_アフロマンスさんが100人いたら、その先に何が生まれるのでしょうか?

「5年先のムーブメントを作りたい」と思っています。僕が100人いたら、今できないことが出来るんじゃないかと。スライドザシティを行っているテイラーたちとやりとりをしている中で、彼らからよく言われるのは「次は日本でやっているものを、海外で広めようぜ」って。渋谷的にいえば、「渋谷発のコンテンツを世界に広げる」というのは、世界からも求められていることなんです。一方で 日本国内でも同じで、僕が東京でやっていることを石川や広島、静岡とか、いろいろなエリアでやってくれているのですけど、彼らが求めているものは泡パの機材だけではなく、「アフロが考える次の新しいこと」と言ってくれます。それをシェアできるネットワークがあって、ゆくゆくは石川発のコンテンツを僕が東京でやってもいいし、それを違う地方に展開してもいい。そういったつながりがすごく大事だなと思う。僕らは「ムーブメントを作る会社」、それを起こすためのアクションとして「アフロマンスを100人つくる」アカデミーの設立を実現していきたい。

Recommended articles

latest article

Choose from categories