1958 born. Graduated from Hitotsubashi University in 1982, he joined the Parco. Worked in marketing information magazine "Across" editing room, it serves as the editor-in-chief later. Then, after the Mitsubishi Research Institute work, he established the Culture Studies Institute in 99 years. To center the generation marketing of baby boomers generation and the baby-boom generation, engaged in the research and consultation for the product planning and design. Further expanded its own "suburbs sociology", proposed the concept of such "downstream society," "Fast culture", it analyzes the society from a broad point of view. "The emergence of downstream society _ a new hierarchy population" (Kobunsha), "refugee generations _ baby boomers downstream of the White Paper" (NHK Publishing) book and many others. In April 2007, interpretation Kichijoji popular secret, we propose a concept of the city and shops making that can attract customers "Kichijoji style" (the co-Bungeishunju) publication.
--今の渋谷の人の流れを見ていて感じることはありますか。
いわゆる中流と呼ばれる人たちが少なくなったと感じることがありますね。80年代後半までの渋谷には、消費を牽引する「中の上」あたりの人がたくさんいたけど、どこに移ってしまったのだろうか。街としては、そういう人たちを呼び戻すことが今後のポイントになるんじゃないかな。調査をすると、年を取るにつれて、渋谷から離れる傾向があることが分かるんですよ。今は渋谷がいいと言っている若者でも、「これからはこういう風にしたいな」という価値観を調べると、それは今「銀座がいいね」って言ってる人の価値観と同じなんです。つまり、彼らもいずれ銀座に行っちゃう訳ですね。社会人になると、渋谷に違和感を覚える人が増えているみたいだね。やっぱりスーツを着ると価値観は変わるし、渋谷には昔から大手企業が少ないから、どうしても働き始めると、渋谷から離れていくんですよ。
--今後、渋谷の発展には何が必要でしょうか。
ひとつは、昔、渋谷が好きだったという40代から50代にかけての大人を呼び戻すことでしょう。その世代にとっては、残念ながら、渋谷は通過する街なんですよ。最近、大人の男性向けの雑誌が増えているけど、そういう雑誌は銀座や神楽坂ばかりに注目して、渋谷は特集しない。なぜかといえば、やはり大人向けの飲食店が充実していないことが大きい。最近、僕もBunkamuraでコンサートなどを観る機会が多く、その後、ちょっと寄り道したいと思っても、入りたい店がないから帰ってしまう。やはり若者が集まる騒々しい店は避けたいと思うんですよね。同じことを考えて、青山や代官山などに流れる人たちはかなり多いと思いますよ。文化的なコンテンツで集客できる街なのに、これはすごくもったいないことですよね。例えば、地方のショッピングセンターなんかは、温泉や飲食店やゲームコーナーなど何でもそろっていて、家族全員が4、5時間は楽しめちゃうでしょう。そういう場所に負けてはいけないと思うんですよ。大人がショーを観た後に楽しめる飲食店などを充実させて、もっと長時間、滞在できるようにしないと・・・。
--三浦さんご自身は、何があれば渋谷に通いたくなりますか。
中華でもイタリアンでもいいから、美味しくて、落ち着いた雰囲気のある飲食店がもっと増えるといいよね。あと、もう少し街並みがきれいになればと思います。新宿などと違い、渋谷の街は風俗店が一部の区画ではなく、広い地域に散らばっているでしょ。そのあたりには規制が必要なんじゃないのかな。それから、個人的には、なだらかな坂の続く円山町の界隈は、地形的にとても好きなんですね。あの地域に文化的なスポットが集まれば、すごく雰囲気が良くなると思うんですけどね。
--文化的な面では、今後、どういう方向性を目指すべきでしょうか。
映像やデザインの分野を強めることで、渋谷が伸びていく可能性は多分にあると思いますね。とくにデザインは、渋谷が本気を出せばどの街にも負けないでしょう。トラディショナルからアバンギャルド、ストリートまで何でも集まっていますから。センター街に集まる「ガングロ」の女子高生にもクリエイティブな側面があって、世界中のファッションアドバイザーが彼女らからヒントを得ていたりする。だから、ファッションはもちろん、各種コンテンツのデザインを手がける街として育ってほしいですね。そして、住宅メーカーやゼネコン、家具メーカーなど、さまざまな業界の設計部やデザイン部がオフィスを構えるような街になるといい。渋谷にはカルチャーが集積しているけど、秋葉原のように趣味の世界には走らずに、常にビジネス的な視点を備えていてほしいとも思いますね。個人的には、「売れなくてもいい」と考えて何かを作っている人は渋谷にいる必要はないと思っている。でも、「売れればそれでいい」という考えも渋谷らしくない。「良いものを作って売りましょう」という気持ちを持つ人が集まる街であってほしい。そういう街になれる可能性が最も高いのは、やっぱり渋谷だと思います。
- Previous Page
- One
- Two
- to the next page
Recommended articles
渋谷の「THE TOKYO TOILET…
新たな再開発エリアの注目は「道玄坂」 新…
渋谷ヒカリエ開業10周年で「シブヤ・クロ…
85年の東横ターミナルデパート物語
The Reason that Shibuya is Attractive to IT Startup Companies
Standing at the moment of Shibuya in The construction work is reborn ...
独断と偏見で「2023年の渋谷」を振り返る
Demolition just before, "Tokyu Toyoko shops East Building" last look Tsu ...