東京都出身。1960年アナウンサーとしてNHKに入局。1990年にNHK史上初の女性局長として浦和放送局(現さいたま放送局)局長に就任したのち、1993年にはNHK解説主幹となる。1997年に一旦退職したのち、世田谷文化生活情報センター館長を務め、2005年にNHKに復帰して副会長に就き、現在に至る。
1973年に現在の場所に移転して以来、NHK放送センターは、渋谷の街の発展に大きな影響をもたらしてきました。近年は、NHKと渋谷の街との交流がますます盛んになり、新たな関係が築かれつつあります。NHK副会長の永井多恵子さんが、NHKが移転してからの渋谷の変遷を振り返り、さらにNHKと渋谷の街との理想的な関係性を語ります。
--NHKが移転した1973年当時の渋谷は、どのような様子でしたか。
それまでは銀座に近い内幸町にありましたから、渋谷が随分と田舎に感じられましたね。童謡の「春の小川」のモデルになった小川の流れの跡が残っていて、「渋谷村」の面影があちこちに残っていました。少し裏通りに入ると、本当に何もなかったんですよ。当時、私はアナウンサーでしたが、「ちょっとずつお金を出し合って土地を買っておこうか」なんて、皆で話していたほどですから(笑)。そのうちに土地が買い上げられて建物が建ち、また同じ土地が買い上げられてさらに一回り大きな建物が建ち──という繰り返しで、みるみるうちに大きな街が造られていったのは驚きでした。渋谷の発展を辿ると、手前味噌ですがNHKの移転が最初のきっかけとなって、次にPARCOが文化的な影響を及ぼし、さらにBunkamuraの登場で街の雰囲気が大きく変わった、最近では表参道ヒルズですね。
--永井さんがよく訪れる場所は、どこでしょうか。
若者が集まるカフェなどには少し入りにくいので、スペースにゆとりのある落ち着いた店を利用しますね。なかでもBunkamuraのカフェ「ドゥ マゴ」はオープンスペースが気持ち良くて、たびたび足を運びます。ワインも美味しいですしね。お客さまをもてなすときには、セルリアンタワーに入っている割烹などを使うと、喜ばれることが多いですね。
--他の街と比べ、渋谷の特徴は、どのあたりにあるとお考えでしょうか。
山の手と下町の雰囲気が混在するところでしょうか。ごちゃごちゃした雰囲気が面白いですよね。キレイな通りを歩いていたかと思えば、少し裏道に入ると、リーズナブルなお店が佇んでいたりする。それから、文化的なスポットが街中に点在しているのも渋谷の魅力でしょう。これほどバラエティーに富む文化が根付いている街は、他にはないのでは。ただし、一つひとつに目を向けると、とても面白い展示をしているのに、いまいち認知度が低い、情報発信力の乏しいスポットも少なくないようです。こうした施設も、もう少し上手くアピールすれば、もっと注目されると思いますよ。
--渋谷の課題と感じている点を話していただけますか。
街を歩いていると「潤い」が足りないなと思うこともあります。普通の住宅街では住人が通りに花を飾ったりして通行人の目を楽しませてくれますよね。そういう光景が渋谷に少ないのは、地主の方たちやテナントの借り手の街に対する思い入れが弱まっているからでしょうか。もう少し、景観に気を配れば、街としての魅力が増すと思います。それから、渋谷はエリアが広すぎないから、歩いて回遊できる楽しみがありますよね。宮益坂から青山通りに抜けたり、宮下公園を越えて明治通りに入って原宿方面へと歩いたり。点と点を結んで線にするのが渋谷散策の楽しみですが、未開発の場所が所々にあって線が途切れてしまうことがあります。そういう回遊の楽しさを意識した街づくりを進めてはいかがでしょうか。