渋谷文化プロジェクト

渋谷をもっと楽しく!働く人、学ぶ人、遊ぶ人のための情報サイト

KEY PERSON キーパーソンが語る渋谷の未来

渋谷を中心に活躍する【キーパーソン】のロングインタビュー。彼らの言葉を通じて「渋谷の魅力」を発信します。

インタビューアイコン

天津憂さん・江角泰俊さん・中島篤さん
(あまつ・ゆう/えずみ・やすとし/なかしま・あつし)

【特別企画−座談会】
渋谷発のファッション文化を世界へ。
「ファッション・ウィーク東京」を軸に活動する若きデザイナーたち

プロフィール

天津憂さん/ A DEGREE FAHRENHEIT
1979年大阪生まれ。04年単身New Yorkへ渡米。06年Avant-garde グランプリ受賞。05〜09年NY コレクションブランド Jen Kaoにてメインパタンメーカーを勤める。帰国後、上海、台湾、韓国、サウジアラビア、ドイツにてRunway Showを発表。2012DHL Award 受賞。2013年メルセデスベンツ ユニホームデザインを担当。

江角泰俊さん/ Yasutoshi Ezumi
1981年広島生まれ。ロンドン、セントラルセントマーティンズ美術学校ファッション&テキスタイル科卒業。アレキサンダーマックイーン等コレクションブランドで経験を積む。2010 年、ブランド「Yasutoshi Ezumi」を開始。2011AWより東京コレクションにて発表。2013SS ANTEPRIMAとのコラボレーションラインANTEPRIMA + YEをミラノコレクションファッションショーにて発表。

中島篤さん/ ATSUSHI NAKASHIMA
1978年岐阜生まれ。2004年、渡仏。ジャンポールゴルチェ アシスタントデザイナー就任。2009年、ジャンポールゴルチェ ディフュージョンライン ヘッドデザイナー就任。帰国後、ブランド「ATSUSHI NAKASHIMA」を開始。2012年、「ファッションウィーク東京」で2012AWデビューコレクションを発表。2012年、第3回DHLデザイナーアワード受賞。

毎年3月と10月、国内最大のファッションイベントとして開催される「メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京」。今春は2014年3月17日(月)〜3月22日(土)までの期間、渋谷ヒカリエをメイン会場に華やかなショーが繰り広げられる。「東京コレクション」を前身とする同イベントは、シーズンに先がけた新作発表の場のみならず、将来有望な若手デザイナーが世界に向けてプレゼンテーションするチャンスの場としても見逃せない。今回のインタビューでは「ファッション・ウィーク 東京」を軸に活動を続ける、若手デザイナー・天津憂さん、江角泰俊さん、中島篤さんを迎え、座談会形式で自由に語り合ってもらった。海外経験豊富な彼ら3人だからこそ感じる「自信」や「課題」とは何だろうか?―― パリ、ロンドンなど世界のファッション・ウィークと東京との違いや、モードファッションの復活、日本人としてのアイデンティティーなど…。3人がアトリエを構えるファッションデザイナーの育成施設「文化ファッションインキュベーション」(渋谷区桜丘町)を訪ね、彼らの内に秘める熱い想いをじっくり聞いてみた。

パリ、ロンドン、NY、僕らは海外メゾンで働いていた共通点を持つ

_皆さんが、若手デザイナーの創業支援施設「文化ファッションインキュベーション」に入居したのでは、いつごろですか?

江角さん:3年前、こちら施設の開業時です。ちょうど僕が展示会をする場所を探していていたときで、知り合いから情報を得て知りました。同時に事務所も探しているタイミングでもあったので、すぐに申請しました。

天津さん:僕も、江角くんと一緒に入りました。

江角さん:昔から天津くんとは一緒に展示をしたりして、よく知っている仲だったので。

中島さん:僕は2人よりも遅くて、2年前から。日本ファッション・ウィーク(JFW)事務局の方から紹介されて入りました。

_この施設の特徴や入居する利点を教えてくれますか?

中島さん:施設内には各デザイナーの部屋のほか、11階にファッションショーができる小ホールがあって。

天津さん:あと、このフロアの向こう側ですが、展示会ができるレンタルスペースが併設されています。

江角さん:僕らは半年に一回、その会場を使って秋夏、秋冬の展示会を開いているんですよ。

天津さん:各部屋以外にもワークスペースや、商談スペース、ミーティングスペースも充実しています。

江角さん:立地や設備の良さはもちろん、ビルが豪華な公民館みたいな感じので、様々な人びとが出入りしていて交流も多いです。情報交換や刺激もあります。

中島さん:一番の利点は、ブランド運営のアドバイスや支援などをしてもらえること。僕もそれによって、何度も救われました。また、海外でずっと働いていたので、帰国した時は日本の生地屋さんとか工場などに知り合いが全くいない状態で。この施設に先にいるデザイナーさんからいろいろ聞くことができた点も、とても良かったです。

_3人は同じような世代だと思うのですが、何か共通点がありますか?

中島さん:僕はパリで働いていましたが、3人ともに海外で経験を積んで帰ってきたという共通点があります。

天津さん:はい、僕も日本の学校で学んだのち、ニューヨークのメゾンで働いていました。

江角さん:僕はロンドンです。セントラルセントマーティンズ美術学校という大学に留学して、そのまま向こうで働いて。学生時代を含めて6〜7年くらい住んでいました。だから3人とも、国は違いますが海外経験があります。

天津さん:背景が違うというか、そこが面白いところですね。

_それぞれが立ち上げているブランドのコンセプトを教えていただけますか?

Yasutoshi Ezumi 2014SSコレクションより

江角さん:「「Yasutoshi Ezumi(ヤストシ エズミ)」という、自分の名前を冠にしてやっています。コンセプトは「LOGIC(ロジック)」。理に適ったものづくりをコンセプトに、レディースウエアを作っています。また、もともと僕はニットに力を注いでいたので、このブランドでもニットウ エアに特化しています。

_天津さんのブランドは?

天津さん:「A DEGREE FAHRENHEIT(エーディグリーファーレンハイト)」というブランドをやっています。名前の由来は「温度」なんです。日本で使われているのは「摂氏」ですが、アメリカでは「華氏(ファーレンハイ)」が使われているんですね。僕自身がアメリカで生活していたということもあるのですが、「摂氏」と違い「華氏」は人間が肌で感じる温度感覚を基準にした温度で。だから、僕の温度感でデザインするという意味を込めています。また「A」は「天津」だったり、「アジア」とか「アメリカ」とか、あと僕が「エープリル生まれ」で「A型」とか…。僕の周辺に「A」が多いので、そう名づけました。

_続いて中島さんは?

ATSUSHI NAKASHIMA 2014SSコレクションより

中島さん:僕のブランドは「ATSUSHI NAKASHIMA(アツシ ナカシマ)」です。コンセプトは「ネオクラシック」。新しいものと、古き良きものを融合させることをテーマとしていて。日本のものだけに限らず、世界中の古典的なものを取り入れてデザインしています。

_江角さん、中島さんは自分の本名をそのままブランド名にしていますが、デザイン業界ではとても多いですね。自分の名前を付けようと思ったのは、なぜですか?

中島さん:デザイン業界の伝統でしょうか。ヨーロッパでは、みんな自分の名前でやっていますし、僕もパリで働いていたのでその影響を受けています。ただ、日本では日本語名のブランドだと売りにくい面もあるのかなと思っています。多くの日本人は海外のもの、ヨーロッパのものが良いと感じているところもあるし。また、海外の人たちからも「何て読むの?」って、聞かれることも。読みづらいし覚えづらいので、実は日本語名にはあまりメリットがないかも(笑)

_その一方、天津さんはオリジナルのブランド名ですが、それはどうして?

天津さん:アメリカのデザイナーも、自分の名前でやっている人が多いです。たぶん、僕のようなオリジナルのブランド名は数えても少ない方だと思う。ただ、僕の場合はイメージをすべて無くすために、あえて自分の名前は使わなかったんです。男性なのか女性なのか、どこの国の人なのか、年齢がいくつなのかなど、全部伏せてしまおうと思って。余計な情報がない中で、作品のみで勝負しようと考えました。

_カッコイイですね。

天津さん:そうでも…(笑)

_共通のバックグランドを持つ3人ですが、お互いをライバル視しているの?

江角さん:毎日、顔を合わせるので、友だちのような存在であり、時にはライバルでもあるという感じ。ただ、お互いがやっている仕事のことは一切聞かないし、ものづくりに関する意見交換もしません。

天津さん:工場とか生地だったりとか、どういうイベントがあるよ、という情報の交換はするけど、お互いの仕事には干渉しない。

江角さん:そう、ショーまではお互いのものは見ない。自分たちのものづくりに集中しているので、他のエッセンスが入らないようにしたいし。それが他のデザイナーに対する礼儀というか…。どうでしょうか?

各デザイナーのアトリエが並ぶ施設内

天津さん:僕の場合は、色だけは聞くけど(笑)

中島さん:確かに天津くんは色を聞いて来るね。

天津さん:ずっと同じ場所で生活しているのでしょ、だから似てくるような気がするんですよ。見ている雑誌やイベントも一緒やし、ある意味で色はトレンドなので、世界的にも似てくるところがある。だから、被らないようにするため、皆がどんな何色を使うのかを聞きます。

中島さん:他のデザイナーに刺激されるという意味では、制作過程よりも、ショーが終わった後の方が強いかな。作品を観て「あの人は、良い服作ってるな」とか、僕ももっと頑張らないといけないと刺激を受けます。

3人がアトリエを構える、ファッションデザイナーの育成施設「文化ファッションインキュベーション」(渋谷区桜丘町)の入り口。

服を売るのが目的じゃない、ショーは自分の可能性を広げるチャンスの場

_1つのファッションショーを行うのに、トータルどのくらいのデザインを描くのですか?

江角さん:デザイン画は200〜300枚くらい描いて、そのうちフィニッシュまで作るは50型くらい。さらに、その中からショーに出すのは30〜40体くらいのコーディネートという感じ。

天津さん:僕はスタイル的にあまりデザイン画を描かない。デザインは、ショーに出すものだけかな。

中島さん:僕もパターンをやっていたので、立体までイメージできる。だから、もう完成形のデザインのみにして、なるべくロスを減らしています。

_50型を作ったあと、本番までにどうのように絞り込むの?

江角さん:演出の構成・流れの中で削るものも当然でてくるし、またショーは10、15分程度。それ以上だと見てて疲れちゃう。最後まで飽きさせずに楽しませることを踏まえながら、ショーにはベストを出しています。

天津さん:同じく僕も50体くらい作って、そのうち36体くらいに絞り込んでいく。フィッティングで、実際にモデルが着たときのイメージが違えば、どんどん消していく。テーマによって色にするか、生地にするかで構成を組んでいく感じ。

中島さん:全体の色のバランスだったり、生地の感じだったり。作っている工場などが、それぞれバラバラだったりするので、最後まとめてみてバランスを見てから決めていく。

_どのくらいの人数で服作りを行っているのですか?また、その資金の工面はどうしているのですか?

江角さん:通常2〜3人で、インターンの学生さんにも手伝ってもらっている。ショー前になると4〜5人くらいが出入りしている感じでしょうか。

天津さん:だいたい同じです。

江角さん:お金の工面は、初めのころはJFW(日本ファッション・ウィーク)事務局 の支援などを受け、ショーの面倒を見てもらいましたが、今はすべて自費です。

中島さん:大変ですよ、地獄です!

全員:(笑)

天津さん:フロントやりながら経営もやらなきゃいけないので、本当に大変です。

江角さん:デザイナー畑のものづくりの頭なので、経験しながらだんだんお金の流れを覚えている。もちろんデザイナーとしての自分は「ショーはやりたい」という思いがあるんですけど、経営者の視点から考えると「そんなにお金かかるなら、やる意味ないんじゃない!」など、一人の頭の中でジレンマ抱えながら進めています。

_ショー全体のバジェットの相場はどのくらい?

天津さん:僕らのは一般的かな、どうかな…。

江角さん:おおよそ500〜600万くらい。もちろん、皆さんが知っているようなブランドなら、1,000万円以上はかかっていると思う。

天津さん:僕はもっと抑えてやっているけど(笑)

_ショーをやるのと、商品の販売は一致しますか?

天津さん:全く別物、ショーはあくまでもPRだと思っています。

江角さん:ファッションショーは、プレスやバイヤーに向けて宣伝するためのもの。ショーをやったからといって、どの商品が売れたかどうかはわからない。ただ、ファッションというジャンルでは、見えないところに対してお金をかけることも、ときには大事だと考えています。

天津さん:単に服を売る目的なら、ショーをする意味はほとんどないと考えています。今はショーをしない方法でコンセプトを伝えている、そういうブランドも増えてきていますから。だた、僕の場合は服を売るためというよりも、家具や空間など、様々なデザインや演出などのチャンス得るための発表の場と考えています。

中島さん:天津くんと一緒の考えです。ショーをすることで、国内外のブランドディレクターなどの話がやってくるなど、自分の可能性を広げる意味でとても大事だと考えています。ヤマモトヨウジさんなど、海外で成功している日本人デザイナーを目指すなら、やっぱりショーを続けていかなければならないと思うから。現在は、先を見て頑張っている状況です。

「ニットウエア」を軸にショーを構成する江角さんのアトリエ内。ショー前にはインターンを含め4〜5人のスタッフが出入りするという。

「ファッション・ウィーク東京」は、海外へ飛び出すきっかけを与えてくれる

_皆さんにとって、「ファッション・ウィーク東京」とはどんな存在ですか?

江角さん:10年前、僕の学生時代、「東京コレクション(現、ファッション・ウィーク東京)」は雲の上の存在で、メインストリームでした。今はショーをする立場になって、より身近な存在となりましたが。

中島さん:若いデザイナーたちが海外へ飛び出すきっかけや、下支えにはなっていると思います。やっぱり僕だけではシンドイし、JFWなどの組織によって助けられている部分は多々あります。

江角さん:僕らデザイナーにとって、半年に一度のショーの機会を与えられることは、とても大変だけどやりがいのあるもの。そういう場を与えられることは、とても有り難いと感じています。ただ、最近は少し変わってきているのかなと思う。「ファッション・ウィーク東京」以外にもファッションショーは細分化し、展示会も増え、ファストファッションも出てきて、以前に比べてモードファッションの存在感は弱まっているように感じています。

天津さん:やっぱり、海外と比べると日本のファッション・ウィークは、ちょっとPRが弱いかな。コンシューマーまで届いていないように思う。もちろん、海外のファッション・ウィークもB to Bのイベントなので、コンシューマーと直接リンクしているわけではありません。ただ、それでもコンシューマーまでちゃんと情報が届いていて、フォロアップされている状況が見えます。とにかく日本とは違うんですよ。だから僕はここに所属しながら、そういう海外のような状態まで持っていきたいなと思っています。ビジネスという意味ではなく、もう少し「ファッション・ウィーク東京」の知名度を広げていきたいし、一般の方にもっとファッションを近づけたい。

中島さん:先日、「ロンドンファッション・ウィーク」に行ってきたんですけど。ロンドンでは国を挙げてやっていて、やっぱり日本とは違う。百貨店のスクリーンや街中の至るところで「ロンドンファッション・ウィーク」が告知されていたり。東京では街全体で盛り上がるという感じはなく、もう少し底上げが必要だと思う。もう少し頑張んなきゃいけないなと。

江角さん:確かにロンドン、パリに行くと街中にフラッグが立っていて、一つの大きなお祭りになっているよね。

_2012年秋冬から「ファッション・ウィーク東京」のメイン会場が「渋谷ヒカリエ」に移って3シーズンが経ちましたが、アトリエとショー会場の距離が近くなって利便性が良くなったでは?

天津さん:渋谷ヒカリエが拠点になって、アトリエから会場まで近くてとてもやりやすいです。ニューヨークでも、メゾンとすごく近いところでやっているので。

中島さん:ゴルチエは自社にホールがあるので、パリコレも自社でやっていたし。ただ下の階に運ぶだけなので、最後のギリギリまで製作する事が出来ました。

全員:ほー、自社に。

江角さん:ロンドンでも近いところでしたね。ロンドンファッション・ウィークの時期は、街にテントが作られるので、そこでショーをやったり、メゾンによってはどこかの会場を借りたりして。街のサイズは東京ほど大きくないので、だいたい街の中心に集まる感じ。

_会場は一つでやるより、会場を分散して街全体で展開するのが良いのでしょうか?

天津さん:会場が分散しているパリでは、その期間は街のタクシーが捕まらないよね(笑)

江角さん:街の回遊性を考えると分散した方がいいのかな、どうなのかな?

天津さん:もともとはパリもテントでやっていたのですが、各ブランドのコンセプトややりたいことが異なっていて、だんだん分散していった経緯があります。でも、今の日本のリンク性の弱さを考えたら、みんながちゃんとスケジュールを立てて、メディアやバイヤーを集めてやるのが一番良いと思う。多くの人に見てもらう機会も広がるので。

中島さん:渋谷ヒカリエで行われることで、今後、「渋谷の街」全体で盛り上がっていくといいなと思っています。渋谷にいる人たちにもっと「ファッション・ウィーク東京」のことを知ってもらい、付随するイベントなども広がっていけば…。

_さて、皆さんが今回発表する「2014年秋冬コレクション」のテーマや見どころを教えてください。

A DEGREE FAHRENHEIT 2014SSコレクションより

江角さん:ショー当日までテーマは言えないのですが、言える範囲で申し上げれば、それぞれの服に一つ一つ仕掛けがあるという点です。それぞれの服の中に普通のものではなく、どこかにデザインが入っています。それを探してもらうと面白いと思う。

天津さん:僕はいつも「温度」をテーマにしているので、今回のショーでは何の温度にするかというところが注目点です。過去のテーマをいえば、蜂が集まる温度「蜂球」 ガラスが溶ける温度「融点」、高い温度で凍結する「緩慢凍結」、それから前回は墨の温度とか…。僕は今まで「モノクロ」をメインにしてきたのですが、前回は全部「オレンジ」にして良い意味で期待を裏切ったのですが、今回は「多色使い」。初めて色をカラフルにするので、お楽しみにしてください。

中島さん:今回はプロジェクションマッピングを使い、洋服とデジタルを融合したいと思っています。

全員:ほー、プロジェクションマッピング

_洋服に映像を投射するのですか?

中島さん:いえ、洋服にマッピングするわけではなく、モデルに合わせて床面に映像を投影して演出したいと考えています。その映像に合わせて、洋服もデジタルプリントしています。

オススメ記事